西国二十三番札所勝尾寺です。

行ってみたいと思いつつもなかなか機会がなかったんだけれど、峠道を走ってみたい家族(笑)と一緒に行ってきました。


朝早く行かないと無料駐車場が埋まってしまうと頑張って早起きして行ったのですが、雨だったので空いてました😅

有料駐車場がお寺にあるので見過ごしがちですが徒歩5分ぐらいのところに勝尾寺園地駐車場があるのでこれから行かれる方は是非こちらを利用してみてください。夕方閉まってしまいますが森林の中の駐車場なので気持ちがいいですよ。何より無料なのでゆっくり広いお寺の敷地も楽しめます。



あいにくの雨でしたが朝早めに行ったことにより、観光客が少ない時間にスピーカーから本堂での読経が流れる中ゆっくりお寺の雰囲気を楽しめたのが良かったです。帰る頃には外国人観光客がたくさん来られていたので。

入山志納料(500円/人)を支払い入っていくとすぐに池にかかる橋を渡るのですが、とても幻想的。どういう仕組なのかよくわからなかったのですが、霧のようなものが湧き出していてあの世に行ってしまうかのようです笑い泣き



ダルマで有名なお寺なのでいたる所に小さなダルマさんがいます。フォトスポットがたくさんあってどこをどう撮ろうか迷うぐらいです。


アップダウンのある広い敷地内を歩き回るのでかなり体力が必要ですが、景色の素晴らしさもあって出口まで疲れは感じませんでした…前日睡眠不足だったこともあり帰ってから爆睡(笑)


私は混雑しているのが苦手なので桜と紅葉のシーズンはあえて避けたのですが、それでも敷地内に様々なお花が咲いていて綺麗でした。紫陽花もたくさんあったのでしばらくするとたくさん開花するんじゃないかな。



本堂はこちらです。

今回初めて御朱印というものを頂いてきました。桜の切り絵は期間限定ですよという声かけについ(笑)フォローさせていただいてるブロガーさんが趣味で集めておられていて私もやってみました←ミーハー爆笑

西国三十三所用の御朱印帳が各お寺の水彩画付きでとても良かったのでそちらととても迷ったけれど、切り絵が収納できないのでやめておきました。よくよく考えたら切り絵バージョンと普通の御朱印と両方いただけばよかったのにと今さら後悔…御朱印初心者なので現場でそこまで頭が回らなかった😅

これもまた思い出ですね(笑)