波板パネルの作製(21) 遮光板の引っ掛け | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 遮光板に引っ掛けようの穴を開けたことを前回書きました。今回はこれを引っ掛けるところの工夫です。下の写真では遮光板を引っ掛ける前の状態です。2つの穴の上のガレージ桟に50 mm長の木ねじを奥側に飛びださせて固定しました。その飛びだした木ねじに遮光板の穴を引っ掛けて吊るします。

 

 飛びださせた木ねじの先端は尖っているため,保護することを考えました。また,遮光板の穴がずれて外れるのを防止する目的も考えて,先端に何かを取り付けることにしました。手持ちの部品の中から探してみると,ステンレスパイプの末端キャップが使えそうでした。ステンレスパイプの内側に差し込むタイプのものです。写真右側が元のものです。長すぎるので1段切り縮めました。そして,末端部分に木ねじを挿す下穴を開けました。

 

 

 写真はガレージ桟の下側から見上げる形で裏を覗いたものです。飛びだした木ねじの先端に末端やっぷをねじ込みました。木ねじの先端が末端キャップから飛び出さない程度にしました。遮光板の穴をこのキャップより深く差し込めば,遮光板は木ねじから滑って外れることもないです。

 

 写真は,末端キャップをセットした木ねじに遮光板を引っ掛けた状態を上から覗き込んで撮った写真です。木ねじと末端キャップで構成した引っ掛け具がうまく機能していることがわかります。