丸鋸跡のカンナによる消し | 技術日誌

技術日誌

ここでは,電子工作,木工などの趣味での記録を書いています。
なお当初はKMK研究所のメインテーマであるSPSのノウハウを書いてきましたが,順次SPSノウハウのページに複製を作っていきます。

 1×2材は,2×4材から切り出しました。長いので,丸鋸で一気には切れないので,途中まで切った後,ずらして切断面を伸ばしていきました。その継ぎの部分に丸鋸の跡ができてしまったところがありました。これまでは,このような場合,サンダで削って消していました。カンナならもっと楽に消せるだろうと考え,やってみました。

 

 手動のカンナを使ってみました。カンナが新しいのと,木材が軟らかいこともあり,さらっ,さらっと削ることができました。そして写真のようにきれいになりました。サンダと比較すると,削るのがさらっ,さらっとでき気持ちが良いほどでした。ただ,まるまった鉋屑が出ます。風で吹き飛ばされ家の外にでてしまうと,どこかに鉋屑の形そのままで存在して,犯人も想像されてしまいます。サンダの場合,集塵機が使えます。そこから漏れても,風で拡散すれば砂と区別がつかないので目立ちません。