ぎんた(のんのん)のBlog  パステルアートと植物と猫

ぎんた(のんのん)のBlog  パステルアートと植物と猫

天女の羽衣の伝説がある那覇新都心でお気楽にアステルアート講師を始めました。

パステルアートを始めませんか?


指でくるくる色を塗って描くパステルアート。


指で描くことは思っているよりも脳にも心にも良いのです。


パステルの色を見ているだけでも癒されるんです。


無心に何かをやるってマインドフルネスと同じ効果があるんですね。



今ここに向き合っているって感じ。


今を自然に受け入れられる感じ。


自然に笑顔が湧いてくるのです。



パステルアートを始めてみたい方はこちらからどうぞ!



こちらからパステルアートの講座を受けることができます。














無料動画講座から始めたい方はこちらからどうぞ!









<

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村






























3月から始まる5ヶ月間の継続講座

 

〜沖縄モチーフでひらく〜

オリジナルデザインの扉

 

の体験会が終わった。

楽しかったよ。

 

 

 

 

 

体験会は3名様のお申し込みがあった。

 

このような初めての試みでもあるよくわからない

継続講座に興味を持って体験会に

参加してくださる勇気ある方々に

感謝の気持ちでいっぱいになった。

 

今回お申し込みいただいた方々は

以前から講座を受けてくださったり、

DMでのやり取りをさせてもらっている方

ばかりだった。

 

日頃から交流がある方は

私のことを信頼してくれているんだな

と思うと有難い気持ちでいっぱいになった。

 

たった3人?と思う方が大半だと思う。

ですが、この講座は

今まであったパステルアートのどの講座とも

全く違う講座なのだ。

よくわからない講座だよ!

 

体験会を受けるとなると

私のことを信頼してもらっていないと

たとえ無料でも受けてくださらないと思うのよ。

 

ほんとに、有難い気持ちで開催させてもらった。

体験会は楽しんでもらうこと、

短い時間でもお役に立つ内容にしよう

と全力を尽くさせてもらいった。

 

 

 

 

アレンジを1時間半で体験してもらうのは

結構きびしいので

”こんなアレンジもあっていい”という提案させてもらった。

 

アレンジの中でも一番はじめに取りかかりやすいのは

色のアレンジだよね。

好きな色に変えるだけでアレンジになる。

でもそれだけではつまらない。

 

オリジナルにつながるようなアレンジにしたい。

 

 

 

私は沖縄生まれ沖縄育ち。

その自出を生かしたアレンジにしよう。

私の育った環境

私が受けた経験

私の周りにあるもの

私を構築しているもの

足元のもの・こと

自分の体験を大切にしたらさ

誰もがオリジナリティーがあると思うわけ。

 

同じ育ち同じ経験の人は、ほぼいないんだからさ

 

そういうところに受講した方々の意識を

持っていきたい。

今まで、何気なくみていたものが

オリジナルに近づく一歩なんだと

気がついて欲しい

そんな想いで取り組んだよ。

 

 

というわけで、今回はブーゲンビレアのパステル画を

さらに紅型風の色付けにアレンジして描いてもらった。

 

型紙の使いの工夫。

色選びや、色を濃く塗る指の使い方などについても

学んでもらった。

 

 

 

 

気になる

  体験会に申し込んだわけ

 

 

まずは、どうして体験会を受けてくださったのか

聞いてみた。

 

 

Hさん

自分のオリジナルを描いてみたいなという思いが
ちょうど沸々と湧き上がっていたところに
 タイミングよく 「オリジナルデザインが描けますよ。」
 という告知がきて 「これだー」 って思って参加しました。

 

 

Sさん

 

Sさん
オリジナが描けることに惹かれて参加しました。
 色々な講師の方から習った図案を講座に使っていましたが、
 オリジナル図案を講座に 使えたらいいなと思っていたので
参加しました。

 

 

Sさん
 

Satoさん
のんちゃんのインスタライブや描き方投稿を見て作品を描き、
その作品を送ってアドバイスや 改善点を頂いたことが
きっかけで 体験会を受けたみたいと思いました。
オリジナルにも挑戦中です。

 

なんとちょうどオリジナルに関心が高まっていた

というナイスなタイミングだったんですね。

 

 

 

 

 

体験会の様子

実際にブーゲンビレアの花を見てもらっているところ。

花びらに見えるところは葉が変化したもので

真ん中のちっちゃい筒状の花が本当の花です。

 

 

「こうやるべき」

「こうあるべき」

「上手く描くべき」

それは自分が作ったルールかも

大切なのは、自分の感じたままに色をのせ

心が動くままに表現すること

 

 

そんなことを感じてもらえたらいいな。

 

 

 

 

  体験会の感想

 

 

 

今までは発色良く描くことができずいつもボケた感じだったが、
色を濃く塗る コツがわかってよかった 。
好きな色で描いてと言われると、悩んで手が 止まることが多かったが、
今日の体験で何を 選んでもしっくりきたので
「あ〜好きでいいんだな」
と気づけてすごく楽しかった。

 

そうなんだよね。

意外とみんなこうしないとダメとか、こうしちゃダメとか

自分で枠を作ってしまって動けなかったりするんだよね。

もっと気楽に色々なことを試して、色々な描き方に挑戦すると

自分の世界が広がるよね。

それの積み重ねでオリジナルもできているかも。

あなただけのオリジナルの作品を作っていきましょう。

 

 

 

 

 

本物のブーゲンビレアの花を見せてもらい 
「あ〜こんな感じからの発想でオリジナルを作っているんだな」
と思った。
色んなものや自然を観察することからの発想が
全て図案になるんだなと気づけたので
これからいろんなところを 見て歩きたいなと思った。
色もこんなふうに入れるべきと思っていたがそうでないことに気づけて
よかったで。

 

そうそう。自分の足元を見る。意外と気がついていない地元の良さ。

いろんなとこに好奇心いっぱいに首突っ込んでいこうぜ。

私も長く生きている方だと思うけど、知らないことがたくさん

面白いものもたくさんあるよね。

探して冒険しようぜ。

 

 

 

 

 

 

初めての型紙の使い方で新鮮だった。 紅型についても知ることができてよかった。
紅型の色の使い方が楽しかったです。

 

 

限られた時間の中で体験してもらったことが

少しでも、受講生の役に立つことであったなら

うれしいです。

 

 

 

 

 

 

1回の講座では伝えられないことがいっぱい。

継続講座ならではのメリットってたくさんあるよね。

 

継続講座のメリット

・繰り返し学ぶことで技術や知識がしっかりみにつ、応用力もつく。
 

・段階的にレッスンを進めるので、無理なく着実にレベルアップできる。

 

・定期的に講座があることでモチベーションが保てる。

 

・仲間と学ぶことで交流が生まれ、励ましあったり刺激を受けたりできる。

 

・講師が長期的に見守るため、個々の課題や目標に合ったフィードバックが得られる。

 

・定期的なスケジュールで行われるため、

 学ぶことを生活の一部として取り入れ無理なく継続できる。

 

・継続的な努力が結果につながりやすく、自分の成長を感じられ、

 大きな達成感を味わうことができる。

 

 

 

 

3月から始まるこの講座は

モニター受講0期生さんとして

私と共に講座を作り上げてくれる仲間です。

 

この講座を通して共に学び、自分の表現の幅を広げ

成長していける、素敵な時間を過ごしましょう。








 

今回、関心はあったんだけど、
まだ自分のタイミングではなかった方もいらっしゃっると思います。
次回の1期生の募集まで、関心を持って見ていてくださいな。
次回の扉が開くのはあなたかもしれませんよ。







今はこんな感じ・・・
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチッとお願いします。