ぎんた(のんのん)のBlog  パステルアートと植物と猫

ぎんた(のんのん)のBlog  パステルアートと植物と猫

天女の羽衣の伝説がある那覇新都心でお気楽にアステルアート講師を始めました。

パステルアートを始めませんか?


指でくるくる色を塗って描くパステルアート。


指で描くことは思っているよりも脳にも心にも良いのです。


パステルの色を見ているだけでも癒されるんです。


無心に何かをやるってマインドフルネスと同じ効果があるんですね。



今ここに向き合っているって感じ。


今を自然に受け入れられる感じ。


自然に笑顔が湧いてくるのです。



パステルアートを始めてみたい方はこちらからどうぞ!



こちらからパステルアートの講座を受けることができます。














無料動画講座から始めたい方はこちらからどうぞ!









<

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村






























〜沖縄モチーフで開く〜

オリジナルデザインの扉

 

5ヶ月間継続して受講生さんが

オリジナルデザインを作り上げることを

お手伝いする継続講座を開催中です。

 

1ヶ月目セクション1を3月に終了。

その様子をレポートします。

 

 

 

セクション1の課題は【碧の向こうの青】でした。

この作品は”リクエストアート企画”で描いた作品です。

波の模様や砂紋の描き方を伝えるのに

難しいのでレッスンには不向きかなと

思っていました。

 

 

今回波の模様の描き方などをしっかり

伝えられることができるようになったので

継続講座の課題に取り入れるました。

 

 

 

 

  課題レッスン

課題レッスンでは

 

 

・4種の消しゴムの使い方の復習

・色を重ねるときの指の圧の使い分け

・波の模様・海底に映るなもの模様の描き方

・砂紋の描き方

  などの基礎的なことを押さえなが作品を仕上げました。

 

 

受講生さんの作品です。

 

 

 

 

 

したから見た波の模様と

砂紋のできた海底に映るなもの模様を

丁寧に描いてくださいました。

 

 

濃い色の入れ方は今後も課題になりそう

 

日によってもうまくいかないのが

濃い色をしっかりと入れることです。

どんな時に入りにくいのかとかも

観察していく必要がありますね。

 

なぜ濃い色を入れられると良いのか?

それは全体のメリハリをつけやすいからです。

グラデーションも濃い色から薄い色までの

幅が大きいと素敵に表現できます。

 

 

 

 

しっかり入れようと

圧が強すぎてしまうと

その後に消し描きする際に練り消しで消えない

画用紙の表面が荒れてしまう。

などの不具合が起きてしまいます。

 

もちろんそれでも消しのグラデーションは

なんとかなります。

でもいつもとは違う

余計な労力を使うことになってしまうのです。

 

 

 

  アレンジレッスン(セクション1の2回目)

 

3月の2回目のレッスンはアレンジレッスンです。

 

 

2週間自分のイメージをなってきてもらいました。

 

 

水彩画のような彩色が素敵で

ここまできたらオリジナルと言っても

過言ではなさそうです。

 

 

 

 

初めてのアレンジに挑戦のShungeiさん

自分のイメージを固めて絵にするという

作業を楽しんでもらえてようで素敵な作品が

出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

オリジナルデザインを描くための第一歩を

歩み出した受講生の皆さん。

素敵な作品を作り上げる

お手伝いができたこと。 

最高に幸せです。

 

”やってみたらできた”

”アレンジを楽しめた”

”自分の作品ができるって素敵!”

”描きたいものがけるようになるかも”

そんな風に思える瞬間に立ち会うことができました。

 

 

 

 

 

最後に今回の私のアレンジはマンタ

 

亀→マンタにしたことと

空が見えていたのを海中だけにしたこと。

(アレンジ初めてのShungeiへのアドバイスが

できるようにと空をなしにしました。

 

 

 

 

 

次回の課題は

Saikoさんのリクエストで「月桃」になります。

この図案はShungeiさんとの出会いのきっかけに

なった図案です。

Shungeiさんがまた月桃を描くのもいいねと

いうことでの実現です。

 

 

他のモチーフを考えていましたが

このように相談して受講生さんの

要望にお応えできるのも

継続講座ならではですよね。

 

 

受講生さんに物理的にも心理的にも

寄り添っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村