日本代表の試合(キリンカップ)が昨日で終了。


まぁご存じのように一時期のフィーバーぶりは無くなったね。


豊田スタで35,000。埼スタで28,000だったかな?


今までだったら親善試合とは言えキリンカップなら人が入ってたよね?


それがどーだい、海外組が入っても収容率80%越えず。


Aマッチでも満員にならないし。


代表<クラブという欧州のような感じにも若干ではあるがなってきてる


感じ。



これは『バブル期~現在のJ』の進捗状況と同じ歩みに思う。


つまり本気で好きな人以外(メッキ部)が離れ(剥がれ)てきた結果。


Jは落ちた結果、見事這い上がってきた。


さて、代表はどうなるか。


問題はスター不在というとこじゃない気も・・・?




視点をちょっと変えて。



欧州のトップ国あたり(イタリアやスペインetc.)などではよほど重要な


試合じゃない限り、主要都市などでは代表戦はしない。


じゃあどこでしているのか。


そう、地方である。


大きいガラガラなスタより、満員の小さなスタなわけである。


しかしお金が絡んで、小さいスタの地方でやるなんて日本のアノ協会


では有り得ないか。



きっとJクラブがある地方にとっても代表にとってもプラスでしかないと


思うのだが。お互いへの関心が高まって。


U-23代表ならA代表よりももっと現実味があるし考えてみるべきな筈。


NDスタで代表戦!なんて事になれば自分も足を運びそうだ。




今が動くべき時じゃないスか?無能な協会さん。



そう思いません?みなさん。