道 〜心臓外科医 奈良原裕のブログ〜 -2ページ目

道 〜心臓外科医 奈良原裕のブログ〜

あの日がくるまで僕は人生のうわっ面しか追いかけてこなかった。医師となり心臓外科医となって、これまで何をしてこれから何をしていきたいのか。この道がどこで終わるのかはわからないけれど、向きたい方向に顔を向けて歩いていこうと思う。

常勤医師の赴任に伴い3月末で勤務終了となった松之山診療所を今回約4ヶ月ぶりに訪ねて来ました^ ^

 

当時と同じ通勤経路で、一路、十日町市へ! 東海道新幹線、上越新幹線と乗り継ぎ、JR上越線で越後湯沢駅から六日町駅へ。六日町駅でほくほく線に乗り換えて今回は十日町駅で途中下車です。目的は、当時お世話になった大津元市民福祉部長(現観光協会事務局長)へのご挨拶です。気さくな大津部長は当時とまったく変わらず、十日町市の医師・看護師不足から今冬の雪まつりまで色々と楽しくお話させていただきました。

観光協会前で写真を撮ろうと思っていたのに忘れてしまいました(>_<) また次回に是非!

 

 

さて、十日町駅から再びほくほく線に乗ってまつだい駅に。まつだい駅は松之山診療所の最寄り駅です。当時、仕事終わりにホームですっごい寒いなか写真を撮ってはツイートしていたのが懐かしいです^^;

 

3月末の最終日はまだまだ寒かったのに、8月上旬ともなるとさすがに暑い。。。

 

 

ちょうどお昼時だったので、まつだい駅からすぐそばにある文化施設「農舞台」へ行きました。十日町市と隣町の津南町では、大地の芸術祭という国際アートフェスティバルが3年に1度開催されています。日本の原風景が残るこの里山には、世界のアーティストが手がけた約200の作品が散在しています。「農舞台」はその拠点の一つとなっています。
cf. 「越後妻有 大地の芸術祭の里」http://www.echigo-tsumari.jp/

 

里山ランチビュッフェ♬ 普段は土日祝だけのようですが、夏休み期間中は平日もランチビュッフェが開催されていました!山菜料理を中心に健康に良さそうな料理がたくさんです^ ^

 

 

こんな風景を見ながらのランチビュッフェは本当に贅沢な時間^ ^ お一人様なのが玉に瑕。今度、どなたか一緒に行きましょう!

 

 

おなかも満足したところでまつだい駅から東部タクシーさんに乗って松之山温泉へ。東部タクシーさんは毎週、行き帰りに利用していたので運転手さんみなさんとは顔馴染みです^ ^

 

今回は、松之山温泉街にある「鷹の湯」という共同浴場に行ってみました。鷹の湯は、一羽の鷹が傷ついた羽を温泉で癒す姿を見た木こりが発見したという松之山温泉開湯の伝説から名付けられています。これまで松之山温泉には何度か足を運んでいますが、鷹の湯を利用するのは今回が初めてです。泉質はもちろん施設も清潔ですごく快適でした!

 

「鷹の湯」。建物の奥には越道川が流れ、露天風呂からの景色も良く本当にいいお湯でした^ ^

 

風呂上がりでさっぱり!畳敷きの休憩所にて。

 

 

温泉街でお土産を購入して、いよいよ松之山診療所へ! 松之山診療所に入ると懐かしいみなさんが^ ^ そして、4月から赴任された安積先生に初めてお会いしご挨拶することができました。

 

診療所の事務室にて懐かしのみなさんと!

 

「そういえばあの患者さんはどうなりました?」とか、4月以降の松之山診療所や川西診療所(もう一つの十日町市運営の診療所)のことを聞いていたらあっという間に診察終了時間になりました。

 

冬場はこたつが出ていた待合室の小上がりスペース。どこからどう見ても茶の間ですよね^ ^

 

 

松之山診療所から十日町市内に移動して懇親会へ! 毎回、美味しいお店に連れて行っていただいていたのですが、やはり今回も美味しく雰囲気も良いお店でした^ ^ 松之山診療所からも川西診療所からもみなさんが来てくれて、たくさん話して、たくさん飲んで、たくさん食べて、僕は(毎回のことですが)だいぶ酔っ払って顔が真っ赤です^^;

 

川西診療所長の遠藤先生をはじめ、みなさん、本当にありがとうございます♬

 

そして、一年前の歓迎会のリベンジ『激辛カルビクッパ』! やっぱり今回も数口で撃沈。。。僕以外の4人は普通に食べてました(。-_-。)ムムム

 

 

松之山診療所を通じた十日町のみなさんとの出会いを心から嬉しく思います。山々が赤や黄色に染まり里山に秋風が吹く頃、また松之山を訪れたいと思います。それまでは、これまで通り横浜で毎日手術を頑張ります。今回、都合が合わず会えなかったとてもお世話になった看護師さんとの再会を心待ちしながら。