「脇差」
脇差は本来武士にとって、刀以上に重要視された表道具でありました。
徳川時代の武士は常に大小二振りの刀剣を佩用していたわけですが、常に大小を手挟んでいたかと言うとそうではありません。城中に登城すれば、刀は預けて脇差だけを佩用して勤番するわけでありますし、他家を訪問する際も、玄関で刀は預け脇差だけで対談したとも言われております。心ある武士はこの肌身離さない脇差を吟味し、新刀著名工に於いても特に脇差に入念作が多いように感じられます。例えば新刀の巨匠虎徹の脇差を例にとれば、刀に比較して幅広鋒の延びた、ガッチリとした入念作と思われる刀姿の脇差が多くあります。
いにしえの武士が刀に換えて、最後のよりどころにした脇差。
刀の長さの長短にこだわらず、銘の上下にこだわらず、
その刀鍛冶の入念作を愛玩していただきたいものです。
ここで脇差の希望の姿を決める。
江戸期のような反りの浅く、豪壮、実直、真面目なもの、
華美な見せかけではなく実力を感じる姿。。。等々。
刀匠と数えきれない程のやり取りの末、理想の姿が固まる。
現れるのは、人生における美意識。
ありたいと思う姿かもしれない。
これから脇差の形を作っていくのですが、出来上がり寸法をおおよそこのぐらいで見ています。
長さ 一尺八寸(54.5cm)強
内切先長 一寸四分五厘(4.4cm)
反り 三分(0.9cm)
元幅 一寸一分五厘(3.5cm)
先幅 九分(2.7cm)
元重 二分五厘(0.8cm)
作りながら姿を調整するので多少前後しますが、いかがでしょうか。
よろしければこれで進めさせて頂きます。