SPIRITS RUNのみっちーです!

 

 

30km以降の失速を防ぐためには

走るだけではなくて、”筋力強化”

必要になってきます。

 

わかりやすくいえば、

マラソンタイムを伸ばすために必要な

「マラソン筋」と言いましょうか。

 

 

市民ランナーの90%以上が

”意図して”鍛えられていない

マラソン筋を鍛え、

 

レース後半の失速を

抑える方法を今日はご紹介します。

 

 

マラソン筋って何!?

 

 

フルマラソンの30km以降に、

どうしても腰が落ちてしまう、

体が左右にぶれてしまう、

大幅に失速をしてしまう、

 

というランナーは、

マラソン筋が弱い可能性があります。

 

マラソン筋が弱いから、

腰が落ちて、着地が安定せず、

ふくらはぎばかり張ってしまい、

大幅にペースダウンしてしまいます。

 

マラソン筋の役割というのは、

あなたが記録を伸ばす上で

非常に大きな役割を果たしています。

 

 

マラソン筋が発達するだけで

レースできつくなっても、

粘って走ることができ、

 

今までは腰が落ちて走っていたのに

腰が落ちなくなり、

ふくらはぎがつることもなくなって

マラソン自己ベスト更新に繋がります!

 

 

マラソン筋とは具体的にどこのこと?

 

マラソン筋というのは、

 

①お尻(大臀筋)

②もも裏(ハムストリングス)

 

のことです。

 

 

お尻の筋肉というのは、

もも裏の筋肉に比べて

大きなパワーを発揮するので、

 

上手に使って走れた方が

確実に楽に速く走れます。

 

 

 

ある実業団ランナーを対象とした

調査の結果、お尻の筋肉やハムストリングスの

筋肉が非常に発達していることが

わかりました。

 

発達しているということは、

普段から上手に使って走れている、

ということです。

 

 

お尻の筋肉、そしてもも裏の筋肉が

使えてくると、最高のメリットが2つあります。

 

 

①着地が安定する

 

着地が安定しないと、着地した瞬間に、

左右に少しぶれたりして、余計に

他の筋肉に大きな負担をかけることになります。

 

逆に着地が安定すると、

ブレがなくなるので筋肉へ

無駄な疲労を与えることがなく

非常に効率よく走ることができます。

 

 

②力強い蹴り出しができる

 

お尻やもも裏が使えると、

着地した後に、強い蹴り出しができます。

 

特にストライドを広げたいランナーは、

この2つの筋肉を鍛えてる使えるように

するだけでも十分な蹴り出しができ、

ストライドが広がります。

 

1歩で前に進む力を大きくすることができるので

非常に楽に速く走れることに繋がります。

 

 

このように2つのメリットがあり、

あなたが走る時にはスイスイ前に進む感覚があり

非常に楽に走れるようになり、

 

今までは力まないと走れなかった

ペースを力を抜いても走れるように

なるのがお尻ともも裏を鍛える

メリットです。

 

 

簡単に解説!!お尻ともも裏の鍛え方

 

 

あなたが楽に速く走るために、

今回は動画にて、お尻ともも裏を

鍛える方法をご紹介します。

 

部屋の隅っこでもできるくらい

スペースを必要とせずに

走ることなくマラソンタイムを

伸ばすことを可能にし、

 

マラソンレース30km以降の

失速を防ぐ筋トレ方法を

ぜひご覧ください。

 

 

もも裏とハムストリングスを鍛える方法

 

①ヒップリフト

 

 

1:膝を立ててあお向けに寝る

2:お尻の穴をキュッと締める(お尻の下に力が入る)
3:お尻を浮かせる(体幹と太ももが一直線になるように)
4:20〜30秒キープ
5:20〜30秒休憩

6:3〜5セット行う

 

 

②ワンレッグヒップリフト

 

 

1:片膝を立ててあお向けに寝る

2:お尻の穴をキュッと締める(お尻の下に力が入る)
3:お尻を浮かせる(体幹と太ももが一直線になるように)

4:片足を上げて体幹と一直線になるようにあげる(写真のような)

5:20〜30秒キープ
6:20〜30秒休憩
7:3〜5セット行う

 

 

③ドンキーキック

 

 

1:四つん這いになる

2:写真のように片足を上げる
3:上げている方の足裏をさらに上に引き上げる

4:足を上げたら、写真の位置まで足を戻す

5:20回行う
6:30秒休憩
7:3セット行う

 

 

以上3つの方法をご紹介しました!

 

このトレーニングを行えば、

走る時に着地が安定をし、

今まで粘れなかったらペースで

粘って走れることも可能にします。

 

週に2〜3回ほど行い、

無理をしない範囲で行なってくださいね!!

 

 

============= 

 

サブ3達成ランナーが周りの人に言わずに

こそっと実践していたサブ3達成に

大きく繋がったある方法があります。

 

ここまで読んでくれたあなたに

サブスリーを達成した秘訣を

お伝えします。

 

 →続きは特別ページからどうぞ! 

(こちらをクリック)