っちーです!

 

 

「ペース走で、いつもペースがバラバラになって
 ペースが安定しません。。。」


という悩みをよく聞きます。


確かにレースでもペーサーがいて
ただついていけば良いだけなら
何も考えずにペースは安定しますが、

普段一人で練習をするあなたは
ペースを自分で作らないといけないため
ペースを安定させることが難しく
感じてしまいますよね。

 

 

例えば10kmのペース走を
1km5分の設定で走ろうとして

 

1km 5分12秒   
2km 5分01秒   
3km 4分52秒   
4km 4分53秒   
5km 5分08秒  

6km 5分13秒

7km 5分09秒

8km 4分47秒

9km 4分59秒

10km 5分06秒

 

このようなに、なかなかペースが安定しないと
ペースを上げたり下げたりして、
練習後にタイムを見てがっかりしますよね。

 

 

 

ですが、今回ご紹介する方法を実施すれば
初めの1kmからバシッと設定タイムで走れ、
10km走り切るまでペースを安定させられます。



一人で走ってペースが安定すれば
ものすごく自信にもなるし、
練習の満足度もアップ
しますよね。


かといって難しい方法ではなく
明日からあなたがすぐ実践できる方法で
ペースを安定させられます。


その方法は、、、

 

ペース走前に100mだけ走る

 

 

多くのランナーはペース走開始時に、
自分の設定ペースがどれくらいのペースか
わからずにいきなり走り出してしまいます。



ペース走では初めの1kmを設定通り
走れるか走れないかが非常に大事になるので
みっちーオススメの方法は、

ペース走開始前に100mだけ
ペース走のペースで何度も走って
ペース感覚を掴むことをやれば
ペースが安定します。

 

 

ペースを安定させる方法①
100mの距離を出す

・周回コースで100mごとの表示がある
・ガーミンなどのGPSで100mを測る
・計測器でコロコロと距離を測る

などの方法によって100mの距離を
出してみてください。

まず100mの距離を出すことが
最も大事になります。

 

 

ペース走を安定させる方法②
100mのタイムを割り出す


1kmのペースと100mのペース

1km4分⇨100m24秒
1km4分半⇨100m27秒
1km5分⇨100m30秒
1km5分半⇨100m33秒
1km6分⇨100m36秒

このように、あなたが走る設定ペースの
100mのタイムを出しておきます。

 

 

ペースを安定させる方法③
100mの距離を何度も走り
ペースを安定させる



あとは100mの距離を何度も走り
設定タイムで走れるように調整します。

 



「お、このペースで良いのか!」

とわかってから走り出すと、
1kmのタイムも安定しやすくなります。

 

 

以上の方法を走る前に実施してください。

そうすれば、はじめはペースが分からなくても
走っていくうちにペースがわかってきて、

「このペースで走れば良いんだ!」

と自信がつくし、初めの1kmから
ペースを安定させられます。

今後は100mを走ってペースを掴んでから
走るようにしてくださいね!

 

=======

 

サブ3を達成できた方法を

漫画でわかりやすく解説しました!

 

サブスリー達成の秘訣は、、、

練習でもなく、シューズ変更でもなく、、

あることを変えただけ。

 

続きは別ブログから!

サブ3達成の秘訣