みっちーです!
もしあなたが、走りの調子が良くて
「足が軽い!」
「練習が楽にこなせる!」
という時ほど、足に痛みが出やすい
ということをあなたはご存知でしたか?
もし今あなたが調子が良くて
練習がこなせているのであれば
実は注意が必要になります。
このことを知らなければ
調子が良くなるたびに
足の対見に悩まされて、
練習を継続できなくなります。
「調子上がってきた!」
と感じたが最後。
「あれ、、膝が痛くなった。。。」
といきなりの痛みに悩まされて
気持ちが一気にどんよりとします。
調子が上がって、さらに練習も継続できて
PB更新まで調子を上げていける
ランナーになるためにも
必ず本日の内容は押さえておいてください。
では、なぜ調子が良くなると
足が痛くなりやすいのかというと、
①練習強度を上げやすい
・調子が良いからペースを
いつもより上げていこう!
・余力があるから練習をプラスアルファーで
追加して行っていこう!
と調子が良いことによって
ペースを上げたり追加で練習を
しやすくなりますよね。
追加で行うこと自体が
悪いわけではないのですが
調子が良い時というのは
ついついペースも上げて
本数も気持ちの良いままに上げがちです。
つまり、知らない間に疲労が溜まっていき
しかも調子が良いことでなぜか
疲労を感じづらいということすらあります。
その結果、、
「ズキッ!!!」
いきなり足の痛みに襲われてしまい
走れなくなることがあります。
調子が良いことが悪いのではなくて
調子に乗ってしまうことが悪です。
②走行距離を伸ばしやすい
調子が良い時というのは
気持ちよく走れるため
同じ1時間ジョグでもペースが上がって
いつもより2km、3kmと距離を
多く走れることもあります。
また、調子の良さから
いつもよりも走行距離を意図して
伸ばすこともあります。
人によって、いきなり月間走行距離が
100km以上も伸びた!
ということもあります。
距離が伸びる=怪我のリスクが上がる
ということを忘れないように。
ですから、調子が上がってきたら
以下の対策を必ず自分で打つようにしてください。
①無理に距離は伸ばさない
②ペースは無理してあげない
③練習後のケアに力を入れる
④栄養のある食事で疲労回復
⑤足の痛みや疲労には敏感になる
実は、調子が良い時の対策というのは
意識で変えられることがほとんどです。
調子が良いことによって
調子に乗ってしまうことが多い。
調子に乗ることなく
やるべきことをやりきって
怪我なく走り続けるランナーとなり
今から調子を上げて練習をして
PBを更新してきましょう!!
========
こんな悩みを抱えていませんか?
✔︎ 30km以降にいつも失速してしまう
✔︎ いつもレース後半に足がつる
✔︎ 3年以上自己ベスト更新できてない
✔︎ 年齢を言い訳にしてしまっている
✔︎ 練習後にふくらはぎや前太ももが張る
上記に当てはまったあなたは
フォームの改善をするだけで
あなたの悩みを失くすことができます。
フォーム改善方法を10分の動画に
まとめているので是非受け取ってください!
↓