みっちーです!
あなたは”質の高いジョグ”を
行うことができていますか?
「ん、質の高いジョグって何!?」
と思われたかもしれません。
ですが、質の高いジョグが
できているかどうかは
あなたのマラソンタイムが
伸びるかどうかを示します。
週に4回以上走るランナーにとっては
1番ジョグの練習が回数として
多くなってきますが、
このジョグの練習の仕方をもし
「ゆっくり走る練習」
という認識でいたのであれば
あなたはなかなか効率よく力を
つけることなく走っていることになります。
ジョグへの認識ができなければ
インターバルもペース走も
ただ単に走っている可能性が
高くなるため、
あなたはただただきつい練習をして
なかなか身にならない練習を
繰り返しているだけかもしれません。
ですから、「質の高いジョグ」の
仕方を覚えて実践していきましょう!
では、質の高いジョグというのは
そもそもどういったことなのでしょうか?
私は質の高いジョグというのは
①ジョグの目的が明確で
②ペースもある程度決めており
③フォームの意識ポイントが明確で
④走る時もフォームを意識し続け
⑤楽に走れて勝手にペースが上がる
これを質の高いジョグと定義しています。
1つ1つ説明していきますね。
①ジョグの目的が明確で
「何のためのジョグなのか?」
意外とこの質問に答えられる人は
少ないです。
・疲労を抜くジョグ
・距離を走るジョグ
・フォーム意識を刷り込むジョグ
・気分転換のジョグ
など、目的は様々あります。
あなたが今日走るジョグは
何のためなのかを明確にしましょう。
②ペースもある程度決めており
例えば疲労を抜くジョグとした場合に、
「今日は気持ちよく走るため
ペースは上げない」
と決めたのであれば
例えば1km5分以上は上げないなどと
ペースもざっくりとでも決めるべきです。
多くのランナーは目的を
決めないことにも関係しますが、
気持ちよくなってペースを上げたり、
人に抜かれて抜き返したり
目的達成のためにペースを
ある程度でも良いので決めてください。
③フォームの意識ポイントが明確で
走る時にフォームのどこを意識するのか
明確にして走りましょう。
・空から引っ張られる意識を持つ
・胸を少し張るように
・重心の真下への着地
など、あなたの意識するポイントを
明確にしておきましょう。
意識するポイントが明確になると
意識した結果、意識の結果楽に走れたか?などの
判定がつきやすいです。
ですから、何を意識するのか明確にしましょう!
④走る時もフォームを意識し続け
走る時もフォームを意識し続けてください。
もしこの場合、意識がうまくいくと
勝手にペースが上がっていきます。
⑤楽に走れて勝手にペースが上がる
目的で疲労抜きのジョグでペースを
上げないと決めたとしても
フォーム意識がしっかりとあれば
勝手にペースが上がっていきます。
それくらい、楽に走れる効率良い
フォームで走れていることは良いことです。
以上5つのポイントを押さえて
走るようにしてください。
インターバルや、ペース走でも
同じことが言えますが、
ジョグの時は特に意識してください。
この意識を持つだけで
あなたは1回の練習で得られる効果が
大きくなるため、
練習をするたびに多くのことを学び
どんどん記録を伸ばしていけますよ!
========
こんな悩みを抱えていませんか?
✔︎ 30km以降にいつも失速してしまう
✔︎ いつもレース後半に足がつる
✔︎ 3年以上自己ベスト更新できてない
✔︎ 年齢を言い訳にしてしまっている
✔︎ 練習後にふくらはぎや前太ももが張る
上記に当てはまったあなたは
フォームの改善をするだけで
あなたの悩みを失くすことができます。
フォーム改善方法を10分の動画に
まとめているので是非受け取ってください!
↓