みっちーです!
あなたがもし、
「骨盤を前傾して走ろう!」
と考えているのであれば
今すぐその考えをやめてください。
そして、骨盤を前傾して走ることを
今後やめてください。
なぜなら、スピードが出づらくなったり
足が前に出づらくなったり、
前ももが張りやすくなったり
してしまうからです。
ですが、世の中では
「骨盤は前傾すべきだ!」
「骨盤前傾をサポーツするタイツ!」
などと見かけることは
多いのではないでしょうか?
それでも僕は、骨盤は前傾するな!
と言います。
骨盤を前傾することをやめると、
足が前に出やすくなり
お尻や裏ももが張りやすくなり
ペースも上がりやすくなります。
つまりは楽に走れるということであり
速く勝手に走れることに繋がります。
あなたのマラソンタイムを伸ばす上で
キーとなることが「骨盤」でもあるので
今日の話を聞いていないと、
タイムに伸び悩むことにもなるので
しっかりと読み進めてください。
僕は先ほどから
「骨盤を前傾するな!」
と言っていますが、
多くの方は骨盤の動きに対して
間違えた認識を持っています。
というのも、
骨盤を前傾する=ずっと前傾する
という考えを持っている方がほとんど。
ずっとこのような状態で
走ることをイメージされている方が
非常に多いのですが、
実際には骨盤というのは、
「前傾」する場面と
「骨盤が立つ」という場面に
別れて走っています。
骨盤が立つというのは、
立った状態でお尻の穴を
ぎゅっと締めた状態が
骨盤が立っている状態です。
走っている時には、
片足が着地してから
蹴るまでに骨盤が前傾し、
その後、蹴ってから
また足が着地するまでは
骨盤が立っていきます。
つまりは、骨盤が
立つ→前傾する→立つ→前傾する
を繰り返しています。
何が言いたいかというと
何も意識しなくても
骨盤は「前傾する場面」があるので
無理して前傾しようとしなくて良いということ。
下の動画を見てください。
動画を見るとわかりますが、
骨盤を無理して前傾すると
足が上がりづらくなり、
骨盤を立てると
足は勝手に上がります。
だからこそ、骨盤を無理して
前傾することは
あなたが走りづらい状態を
作ることに繋がっていきます。
では、どうすれば良いのかというと、
お尻の穴を締めて、骨盤を立てて
走る意識を持って走ることが
1番簡単で効果があります。
動画のように
骨盤を立てて走る意識を持って
走ってみてください!
勝手に骨盤が立ったり
前傾したりして
効率良く走れるようになります。
ぜひ試してみてくださいね!
=======
3000人を指導してきた中で
98%のランナーが知らなかった
マラソンタイムを5分伸ばす
ランニングフォームがあります。
コロナ期間中ということもあり
10分の動画にまとめて
誰にでも手にできるようにしています。
受け取りたい方は
下記よりお受け取りください。
(こちらをクリック)