みっちーです!
過去からよく、
「記録を伸ばすためには
月間走行距離を伸ばした方が良いでしょうか?」
という質問を多く受けます。
「サブ3を目指しているので、
月間300km走るようにしています。」
というレベルが高いランナーからの
言葉もよく受けます。
記録を伸ばしたい!!
という想いが強くなればなるほど
1つの指標として月間走行距離が
出てくるために距離を追っていくランナーも
多くはなるのですが、僕は待ったをかけます。
なぜなら、「走行距離」の伸ばし方に
大きな問題があるからです。
マラソンにどっぷりハマる
ランナーほど知らず知らずのうちに、
「走らないと不安になってしまう」
という考えが染み付いてきます。
サブ3出すには、
月間走行距離300km必要だ!
という話もあったり、
実際に長い距離を走れていると
精神的にも、記録が出る体に
なっている気がしますよね。
その結果、、、
休むことを極端に恐れてしまい、
走って走って走りまくるように
なってしまいます。
今現在、もしくは過去に
こんな症状に陥っていた方は
とても多いのではないでしょうか。
そして記録を伸ばすために
月間走行距離を伸ばすことを考え
一気に距離を伸ばし始める。
ジョグの距離も、距離走を
積極的に取り入れて
気合はバッチリなのに、、、
なぜか足が急に痛くなって
走れなくなってしまった。
こんな経験はありませんか?
もしくは走行距離を増やしたのは良いものの
「疲労困憊な状態」が続いて
レースではなぜか体が思うように動かなかった、
という苦い経験。
レースで言えば、練習はこなせたのに
25kmを過ぎてからの失速に
悩まされることにもつながります。
逆に、走行距離を伸ばそうと思い
実際走行距離を伸ばした結果、
その分だけ走れる足が作れていき、
フルマラソン35km以降の
足もきつく体もきつく、
今にもペースダウンしそうな時に
我慢できるランナーになれると
1kmあたりの失速が数秒で抑えることができ
PB更新できる可能性を一気に
上げていくことができます。
そんなランナーになるために
ぜひ覚えておいてほしいルールがあります。
あなたは、ジャックダニエルズという
コーチをご存知でしょうか?
今は、問題が起きて廃止となり
大迫選手も所属していた
ナイキオレゴンプロジェクトの
超有名コーチ、サラザールコーチも
理論を参考にしていたというほどの
超有名コーチであり、
みっちーもかなりダニエルズ理論を
参考にして指導をしてきました。
有名コーチジャックダニエルズ理論でいうと
距離を増やす時には、週間走行距離を
「週間練習回数×1.5km」は増やして良い!
という理論があります。
※最大増加距離は週間15kmまで
つまり、、、
週3回週間40km走るランナーは
3回×1.5km=4.5km
週5回60km走るランナーは
5×1.5=7.5km
となります。
この計算だと、週3回走るランナーは
週間ごとに4.5kmずつ
増やしていくのかと思いきや、
それでは、距離がどんどん増えてしまうので、
ジャックダニエルズ理論においては、
3週間は同じ週間距離を続けて、
体が慣れてから、
「週間練習回数×1.5km」
の計算でさらに増やして良い!
という計算になるため、
距離を伸ばし始めて4週間目から
さらに週間距離を4.5km伸ばす、、、
という方法をとります。
つまり、週3回走るランナーの
週間走行距離は、3週間ごとに
40km→44.5km→49km
月間走行距離換算すると、
160km→178km→196km
となります。
週5回週間60km走るランナーは
「週間練習回数×1.5km」の計算で
週間7.5km伸ばして良いことになるので
週間走行距離は、3週間ごとに
67.5km→75km→82.5km
月間走行距離換算すると、
270km→300km→330km
となります。
もし、計算が嫌だー!!
という方であっても、
月間走行距離は20〜40kmほど伸ばす!など
一気に100kmも伸ばすことはないように
気をつけてくださいね。
この考えは、一か八かで記録を伸ばす
という考えよりは
「足への負担を考え足の痛みを出さずに
練習を継続するために」
という考えから出されているものです。
ですから、一気に月間走行距離を
伸ばすのがNGということではないですが、
その分、足に痛みを伴う可能性は
一気に高まるということです。
みっちーがこの考えを取り入れているのも
練習の継続を重視しているために
無理させないことが前提としてあるからです。
ですからあなたも、
ジャックダニエルズの走行距離の増やし方の
考え方をぜひ使ってみてください。
改めてやり方のさらい。
①「週間練習回数×1.5km」の距離だけ週間走行距離を伸ばせる
②3週間は同じ週間距離で走り、体が慣れてから4週目にさらに「週間練習回数×1.5km」
の計算で距離を伸ばす。
ぜひお試しあれ!
=============
より楽により速く走るには
どんなフォームで走れば良いのか?
を全て”動画”にてわかりやすく
誰でもできる形でまとめました。
これまで3000人以上のランナーに指導し、
数えきれないランナーが自己記録を
更新してきた”エコノミーフォーム”を
あなたにも伝授します!
(こちらをクリック)