みっちーです!

 

今日は、非常識なことを

言う内容かもしれません。

 

なぜなら、練習をせずに

30kmの壁をなくす方法について

お伝えをするからです。

 

 

世界大会金メダリストも注目する方法

 

 

先日、あるサイトで北島康介さんが

金メダルを獲った時に

脳科学的な観点も取り入れて水泳をみている!

という記事を見つけました。

 

 

やはり、トップ選手ほど

いろんな観点からその競技を見ていて

結果を出すために必要なことは

やりきっているんだなと強く思いました。

 

 

そんなこともあって、モチベーション管理や

脳科学の本を読んでいてすごく面白い

内容を見つけたのと、

 

これまでの経験から

すごく納得したことがあったので

あなたにもお伝えします。

 

 

人間が勝手に決める限界値とは?

 

 

それがどんなことかというと、

 

『人間は70%のところが勝手に限界だと決める』

 

ということです。

 

 

あるアメリカであった心理学者の実験で、

ジャンピングジャック

(両手両足を開いたり閉じたりして飛ぶ運動)

を50回するとしたら何回目ぐらいで疲れると思うか?

 

という質問に対して

ほとんどの人が

 

「30回くらい」

 

と答えました。

 

 

次に、ジャンピングジャックを70回するとしたら

何回目くらいで疲れると思うか?

という質問に対しては

 

「50回くらい」

 

という答えが返ってきました。

 

 

人間が勝手に、だいたい

70%くらいのところまでくると、

疲れを感じる、力が抜けていくという

結果がわかりました。

 

 

人間は脳で感じたことを

勝手に体に反映させる力もあるようなので、

全体の70%を超えるあたりからきつく感じたり

してしまうようです。

 

 

つまり、走る上でも

 

10kmなら7km

ハーフなら、15km

フルマラソンなら30km

 

あたりが1番きつくなる。

 

だから、意識的にここで1番踏ん張る意識を

持つことが大事になります。

 

 

フルマラソンで、

 

「ハーフマラソンの通過地点でハーフの自己記録を更新してしまった!」

 

なんて人が意外と多いのは、

 

ゴールが42kmと考えているから

ハーフ地点をゴールと考えてなくて

力が出るパターンが多い。

 

 

フルでいうと脳がきつく感じないポイントが

ハーフ地点なので勝手に

力が出てしまうということです。

 

つまり、どんなレースであっても

ゴールよりもさらに数km長く走ると考えるだけでも

記録が伸びることはあります。

 

走るだけでなくて、イメージ付けや

何を考えるかだけでもパフォーマンスが変わるなんて

マラソンは面白すぎますね!!!

 

 

脳をだまして記録アップという方法も

使えるので、あなたもぜひやってみてくださいね!