みっちーです!
よくある相談の中に、
「ピッチはあげた方が良いですか?」
「ピッチを上げるにはどうしたら良いですか?」
という相談があります。
今日は、市民ランナーの悩みの1つである
”ピッチ”はあげるべき?あげないべき?
についてお伝えをします。
ピッチというのは、
1分間に何歩走ったか?
(何回着地したか?)
の回数を示すものです。
あなたが普段見るランナーだと
ちょこちょこ走るランナーは
ピッチが速い!ということになります。
そしてピッチ走法と呼ばれる
走り方はマラソン向きだ!
とよく言われます。
ピッチ走法とは、
1分間に180回以上のことを
さすことが多く、
ガーミンを持っているランナーであれば
練習の後に、ピッチの回数が表示されて、
自分のピッチ数がわかるようになっています。
ピッチ走法のメリットといえば
・衝撃が少ないので足への負担が少ない
・怪我のリスクが少なくなる
・エネルギー効率よく走れやすい
など、マラソンにとっては
もってこいのメリットがあります。
もう一方で、歩幅が広めな
ストライド走法の方がいます。
ダイナミックに大股で走るような
ランナーのことです。
ストライド走法のランナーは
ネットや雑誌などで
ピッチ走法の情報を見ると、
「やっぱりマラソンで記録を出すには
ピッチを上げて走った方が良いのかな?」
「自分の走り方では、足への衝撃が
大きいのではないだろうか?」
と思うことになり、
自分でピッチを上げて走ってみたり、
その結果ちょこちょこ走りになっている
ランナーも見かけます。
さて、あなたのマラソンタイムを伸ばすには、
どんなピッチで走る事が
1番良いのでしょうか?
まず、前提にお伝えしたい事が、
理論的に最も効率的に走れる方法が
あなたに合うとは限らない!
ということを覚えておいてください。
例えば、マラソンにおいて、
ピッチ180が市民ランナーにおいて
最も効率よく走れやすいピッチだ!
という情報があります。
これは僕からすると、
「着地のブレーキを最も軽減する着地法は
フォアフットなのでフォアフットで走ってください!」
と言っているのと
何も変わらないと思っています。
確かにフォアフットの方が
ブレーキが少なく、エネルギーロスが少なく走れる。
でも、そこには無理難題な
条件が出てきます。
・骨格的な問題
・筋力的な問題
など、真似しようとしても真似できません。
つまり、ピッチも同じで、
理想はあっても、あなたが真似できるとは
限りません。
ではどうすれば良いのでしょうか?
みっちーの指導経験から言うと、
「自然体で走った時のピッチで走れば良い」
が僕の答えです。
特に何かを意識しなくても、
ピッチ走法の人はピッチ走法ですし、
ストライド走法の人はストライド走法です。
自分のありのままの走りを
そのまま活かして走れば良いです。
ですので、特にストライド走法の人は
無理してピッチ走法にしようとして、
ストライドを狭めるのはやめてください。
ピッチ走法の人が、
ダイナミックに走りたいからといって
無理して足を前に出すことはやめてください。
自分のありのままの走りが1番
自分にはあっているので、
ピッチ数をあまりにも気にしすぎない
ことを強くお勧めします。
それでもピッチ数を上げたい!
というランナーもいますよね。
そんなランナーに言える事があるとすると、
走っているときはピッチを気にせず走り、
・体の柔軟性を増す
・筋力強化
・体を思うように動かせるようにする
ことによって、ピッチを上げることは
実際には可能です。
ピッチを上げるには、
着地した瞬間にすぐに足を引き上げたり、
する筋肉をつけたり、
動きづくりによって、
足を引きつける動きを取り入れることによって
体に覚えさせることはできます。
この記事では書きませんが、
走る前後のトレーニングによって
ピッチを上げることは可能です!
走っているときには、
無理してピッチをあげよう!
という考えはこれからは無くしてください。
余計に楽に走れなくなるだけです。
それよりも、あなたの走りを活かして、
さらに楽に走れるフォームづくりを
意識した方がタイムは伸びます。
今日の記事を参考にし、
ピッチへの考えを変えてくださいね!
=============
お客様満足度SPIRITS RUNの
コンテンツで第1位となり、
1万人以上が手にしてきた
フルマラソン30km以降の
失速を防ぐことを可能にする
走らない練習方法とは!?
高橋尚子さんや、有森裕子さんも
着目している市民ランナー必須の方法を
特別公開中です!
(こちらをクリック)