みっちーです! 

 

 

指導をしている中で、

 よくこんな質問を受けます。 

 

「スピードがないんです!!」 

 

今日の内容はそんなあなたの悩みを 

解決するスピードをつける方法について 

お伝えします。

 

 

そもそもスピードって!?

 

 

 おそらく、目標記録を達成したい 

ランナーからすると、 

スピードがないという悩みに 

直面したランナーは多いはずです。 

 

簡単にいうと、 サブスリーを達成したい! 

 

でも1kmあたり4分15秒で 

走り続けるのはまだちょっと、、、 

 

その時に会話として 

 

「(サブスリーペースで走り続けるのは  

  ちょっと難しそうだから) 

 スピードがないです!」 

 

となります。 

 

すごく簡単に言えば、 

速く走るということ。 

 

 

マラソンは、速く走ることによって 

鍛えられる”速筋”と 

 

遅く走ることによって鍛えられる

 ”遅筋”の両方の筋肉を 

鍛えないといけません。 

 

鍛えるといっても、ランナーにとっては、 

速く走る練習と、遅く長く走る練習を 

行うと思ってください。 

 

スピードがないと思っているほとんどの 

ランナーが”あなたが目標とする記録”に 

対してのスピードを意図して鍛えることを 

考えていないので、

 

 どうしてもスピードがないのでは?

 と思ってしまったり、 

実際に目標記録で走り続けることが

 難しいと感じています。 

 

実際に、練習メニューを見ても 

目標記録で走ることは難しいなー。。 

と思うランナーは非常に多いです。 

 

ですから、どれだけ走っていても、 

記録が伸びないわけではないけど、 

効率よく記録は伸びません。 

 

そんなランナーにならないためにも 

あなたにスピードをつける方法を 

お伝えします。 

 

 

スピードをつける練習方法

 

 

サブスリーを目指すと考えた時、

1kmあたり4分15秒です。

 

1000mのインターバルを行う時

サブスリーレベルで考えると、

3分50秒前後のタイムで走ることになります。

 

ですが、こうなるとどうしても

そのタイムで何本もできない。。。。

 

ということはありますよね。

 

ですが、500mを1分55秒で

10本は走れますか?

 

無理なら、200mを46秒で

10本走れますか?

 

と距離を短くすると、

必ず走れるペースがやってきます。

 

 

このようにスピードがない!

と悩むランナーはまず、

短い距離でも良いので速く走る

練習からやってみてください。

 

僕が強くオススメするのは

200mの練習です。

 

200mはショートインターバルと言われ、

主に心肺機能への負荷をかけたり、

大きな筋肉を使って走る練習や

フォーム改善のためにも使えます。

 

スピードがない!と悩むランナーにとって

そもそも200mという距離であっても、

レースペースよりも断然速いペースで

走ったことがないので、

 

速筋が鍛えられてないことによって

初めはなかなかスピードに乗らないと

思ってしまうかもしれません。

 

それに、初めは心肺機能に

大きく負荷がかかるので、

すごくきつく感じるかもしれません。

 

ですが、200mの練習をすると、

より心肺機能に負荷をかけられ、

スピードを出せる体になっていきます。

 

 

具体的にどんな練習メニューを行うのか?

 

 

200mという距離でも本数や

ペースはかなりレベルによっても

変わりますが、

 

【初級】

200mのインターバルをあまり

行なったことがなく、どんなものか

体感して見たいランナー

 

200m×5本 2セット

 

200m疾走後は200mのゆっくりなジョグ

セット間は5分休憩

 

 

【中級】

 

200m×10本

200m×15本

 

200m疾走後200mのゆっくりなジョグ

 

 

【上級】

 

200m×10〜30本

 

200m疾走後100mのゆっくりなジョグ

 

 

上記のようなメニューを組み込んで、

まずは速さになれながら、

心肺機能に負荷をかけてみてください。

 

 

1回やるだけでも2回目以降は、

何かスピードが出る感覚があったり、

呼吸がしやすくなる感覚をつかむことができます!

 

 

200mは週に何回取り入れる?

 

 

かなり負荷をかけるため、

週に1回だけ行うようにしてください。

 

インターバルトレーニングは、

そもそも週に1回で十分ですので、

週に2、3回と取り入れると

足に痛みが出やすくなります。

 

スピードを出したいという

気持ちが強いと何度も

取り入れたくなりますが、

必ず週1回にしてください。

 

 

200mという練習は

意外と取り入れそうで、

取り入れない練習です。

 

特にインターバルトレーニングと聞くと

400mや1000mでないといけない!

と思いがちになるかもしれませんが、

 

これでなければならない!

という距離はありません。

 

もちろん、練習の目的によって

走るべき距離は変わりますが、

スピードがない!と思うランナーは

 

200mのインターバルから

取り入れてくださいね!

 

=============

 

過去1万人以上が手にしてきた

30km以降の失速を抑えることができる

走らずにタイムを伸ばせる練習方法とは!?

 

続きは特別ページからどうぞ! (こちらをクリック)