みっちーです!
あなたは走る前に、
こんな状態になったことはありませんか?
「今日は10kmのペース走予定だけど、
疲労が残っているし、体がだるいし、
できるか不安だなー。。」
ランナーであれば1度は、
このような状態になったことは
あると思います。
こんな時ほど、どうも気が乗らないし、
走れるか不安になるし、
実際に走り出してみても、
体がどうも重い、、、
「今日は、走るのやめちゃいたいな。」
そう思うこともあるのではないでしょうか。
長く走っていれば、
良いことも悪いことも、
思うようにいくこともいかないことも
経験してきますよね。
こんな時にあなたはいつも
どうしていますか?
この判断が非常に、
マラソンタイムを伸ばす上で
非常に重要になってきます。
特に、予定していた練習が
できるかどうかわからない時、
というのは必ず訪れますし、
レースで、予定のペースで走れるかどうか
体の調子的に、実力的にわからない、
なんてことも必ず訪れます。
この判断を間違えると、
いつも練習時にもペース設定や
走る距離など全てを間違えることに
繋がって行くので
効率よく力をつけられなくなりますし、
レース時においてもいつもペース設定ミスで
30km手前で失速することにつながります。
すべては”自己把握ミス”によって起きるので
いつもうまくいかない自分に悩まされることに
なります。
それよりも、思った通りに
練習をこなせて、自信をつけて
レース時にも
「今日はいけるぞ!」
と強気に思えるレース直前を
迎えたいですよね。
そうなるために必要な内容です。
マラソン記録を伸ばすために
必要な能力として
「自己把握能力」
という能力があります。
自分の現在の力を把握しているかどうか?
という能力です。
簡単に言えば、
今の自分であれば、
1000m5本であれば
何分何秒で走れば良いか?
30km走だと
1kmどんなペースが良いか?
など、自分のことを知っているかどうか?
という能力。
そして、さらに大事な能力に、
今日お伝えする、
「その時の自分の状態を知る能力」
があります。
今の自分の能力を把握している上で
「今日の自分の体の状態がどんなものなのか?」
を知ることは非常に重要です。
例えば、1000m5本を
いつもは4分で行っていたが、
今日はどうも4分ではこなせなさそうな
疲労がある。
ただ、インターバルできないわけではないから
メニュー変更して1000m3本は
4分で走って、200m3本を追加しよう。
というように、
今の自分の体はどんな状態なのか?
を知る能力です。
メニューはあくまで
こなすことが”理想”であって、
必ずやらないといけないわけではありません。
大事なことは、自分のことを知って
今の自分の体の状態に合わせて
「メニューを変えること」です。
もちろん、自分を知る能力といっても、
明確に”これ!!”といった指標があったり
するわけではないのですが、
・今日はちょっと予定のペースは無理そうだ
・メニュー変えたほうがよさそう
とあなたが、直感的に
思ったら僕はメニューは変える必要が
あると考えています。
もちろん、セット練習のように
意図してきつい状態で走るメニューであれば
無理して変える必要はないのですが、
疲労が蓄積して、気分も下がって
普段であればこなせるメニューをこなせない
ことは非常によくないことです。
無理してこなす!
という発想を捨てて
「今の自分にできる最大限の練習をしよう!」
と考えるようにしてください。
マラソンに大事なことは
今日の練習をこなすことではなくて
練習を長くにわたって”継続すること”です。
今日明日、走らなかったからといって
悪影響が必ず出るわけではありません。
ですから、メニューを無理してこなす!
という考えは捨ててください。
=============
過去5000人以上が手にしてきた
30km以降の失速を抑えることができる
走らずにタイムを伸ばせる練習方法とは!?
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
あなたは走る前に、
こんな状態になったことはありませんか?
「今日は10kmのペース走予定だけど、
疲労が残っているし、体がだるいし、
できるか不安だなー。。」
ランナーであれば1度は、
このような状態になったことは
あると思います。
こんな時ほど、どうも気が乗らないし、
走れるか不安になるし、
実際に走り出してみても、
体がどうも重い、、、
「今日は、走るのやめちゃいたいな。」
そう思うこともあるのではないでしょうか。
長く走っていれば、
良いことも悪いことも、
思うようにいくこともいかないことも
経験してきますよね。
こんな時にあなたはいつも
どうしていますか?
この判断が非常に、
マラソンタイムを伸ばす上で
非常に重要になってきます。
特に、予定していた練習が
できるかどうかわからない時、
というのは必ず訪れますし、
レースで、予定のペースで走れるかどうか
体の調子的に、実力的にわからない、
なんてことも必ず訪れます。
この判断を間違えると、
いつも練習時にもペース設定や
走る距離など全てを間違えることに
繋がって行くので
効率よく力をつけられなくなりますし、
レース時においてもいつもペース設定ミスで
30km手前で失速することにつながります。
すべては”自己把握ミス”によって起きるので
いつもうまくいかない自分に悩まされることに
なります。
それよりも、思った通りに
練習をこなせて、自信をつけて
レース時にも
「今日はいけるぞ!」
と強気に思えるレース直前を
迎えたいですよね。
そうなるために必要な内容です。
マラソン記録を伸ばすために
必要な能力として
「自己把握能力」
という能力があります。
自分の現在の力を把握しているかどうか?
という能力です。
簡単に言えば、
今の自分であれば、
1000m5本であれば
何分何秒で走れば良いか?
30km走だと
1kmどんなペースが良いか?
など、自分のことを知っているかどうか?
という能力。
そして、さらに大事な能力に、
今日お伝えする、
「その時の自分の状態を知る能力」
があります。
今の自分の能力を把握している上で
「今日の自分の体の状態がどんなものなのか?」
を知ることは非常に重要です。
例えば、1000m5本を
いつもは4分で行っていたが、
今日はどうも4分ではこなせなさそうな
疲労がある。
ただ、インターバルできないわけではないから
メニュー変更して1000m3本は
4分で走って、200m3本を追加しよう。
というように、
今の自分の体はどんな状態なのか?
を知る能力です。
メニューはあくまで
こなすことが”理想”であって、
必ずやらないといけないわけではありません。
大事なことは、自分のことを知って
今の自分の体の状態に合わせて
「メニューを変えること」です。
もちろん、自分を知る能力といっても、
明確に”これ!!”といった指標があったり
するわけではないのですが、
・今日はちょっと予定のペースは無理そうだ
・メニュー変えたほうがよさそう
とあなたが、直感的に
思ったら僕はメニューは変える必要が
あると考えています。
もちろん、セット練習のように
意図してきつい状態で走るメニューであれば
無理して変える必要はないのですが、
疲労が蓄積して、気分も下がって
普段であればこなせるメニューをこなせない
ことは非常によくないことです。
無理してこなす!
という発想を捨てて
「今の自分にできる最大限の練習をしよう!」
と考えるようにしてください。
マラソンに大事なことは
今日の練習をこなすことではなくて
練習を長くにわたって”継続すること”です。
今日明日、走らなかったからといって
悪影響が必ず出るわけではありません。
ですから、メニューを無理してこなす!
という考えは捨ててください。
=============
過去5000人以上が手にしてきた
30km以降の失速を抑えることができる
走らずにタイムを伸ばせる練習方法とは!?
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)