みっちーです。


今日は、
『ペース感覚をつける方法』
についてお話しします。


多くの方から、

「レースの時とか練習の時とか、
ペースが安定しなくて悩んでいます。」


というメールや声を聞きます。


そういった声を聞いて、実際のタイムを見ると、
10kmのレースであっても、

「4分10秒‐4分03秒‐4分08秒‐4分14秒・・・」

というようなペースの上がり下がりが
かなり激しかったりします。

もちろん、練習でのペース走でも一緒ですし、
インターバルトレーニングでも同じです。


確かに一定で押すことは難しくはありますが、
レースや練習においてはペースの上げ下げをすることのほうが
体への負担は大きく体力を早く奪われます



例えば、1km×5本を1kmあたり4分で走る
インターバルトレーニングをするとして
1km4分を同じペースで走るのと、

500mまでを2分20秒で走って、
後半500mを1分40秒で走る×5本では
後者のほうが圧倒的にきついです。


やってみるとわかりますが、
後半のペースが上がらなくなってきます。

嘘だ!という方は
変化走という僕が大っ嫌いな地獄のトレーニングがあるので
ぜひやってみてください。笑

(15kmを1kmごとに4分30秒‐20秒‐10秒‐4分‐3分55秒×3回
のように上げきってはまた下げて・・・というような練習)


それはさておき、 ペース感覚を磨くにはどうしたらいいのか、
答えはすごくシンプルです。


『周回コースを走ること』

ただこれだけです。

「え、それだけですか!?」

と思われかもしれませんが、
本当に周回コースを走ることです。


もっと言ってしまえば、
『できるだけ距離の少ない周回コース』
が良いです。

一番は陸上競技場。


1周400mなので、すぐにタイムを確認することができるし、
自分が“今”どれくらいのペースで走っているのか?
を確認することができます。


今、大事なことを言ったのですが、
ペース感覚を養っていくためには、
「今自分がどんな速さで走っているのか?」
を知ることが大事です。


元々陸上競技をしていた人は、 ペース感覚が優れていて、
いとも簡単に1km4分ペースを作ったり、
そのペースで安定して、10kmも20kmも
走り続けてしまいます。


なぜだと思いますか?


理由は簡単で、彼らは、
高校や大学の頃から陸上競技場などの
周回コースでタイムを
決められて走っていたために

「これくらいの感覚だと、1km4分だな。」

ということを考えて走っていたからです。


大事なポイントは、常にタイムのことを考えていた、
ということになります。


周回コースを走ることで、
1km5分ペースだったらこれくらいなのか、
1km4分半だったらこれくらいなのか、
ということが把握できるようになっていきます。


なので、言ってしまえば
自然と覚えていくといったほうが正しいかもしれません。

僕が高校の頃なんかは、
陸上競技場の練習において(ポイント練習)
腕時計をつけることを許されず、

400mを72秒から-1秒以内でないと
監督から走っている時に鬼のように怒られていました。


72.5秒などでも
鬼のように怒られていたことを今でも覚えています。


かといって、71秒とか、70秒だと
あまりにも速すぎてみんなの練習にならなくなる。

だから、ほぼ72秒でいくことを
感覚だけで作っていかないといけませんでした。


それはペース走でも、 ビルドアップでも同じです。

4分~3分までのビルドアップでも、
腕時計をつけることを許されないため、
感覚でペースを上げていったりとか
安定させないといけませんでした。


こういった経験があるからこそ、

「この腕ふりの感覚、足の感覚、
ペース感覚だと、〇分〇秒ペースだな。」

と感覚だけで判断して
実際の数字にしていくことができました。


あなたがペース感覚をつけたいのであれば、
できれば周回コースで何度も走って、 周回コースの1kmごと、
もしくはGPSにおいて 1kmごとに

「これくらいのペースだとこの感覚なのか。」

ということを覚えながら走っていくことが大事です。


何も考えずにはつけることができない力で
レースでも人についていかない限りは
自分でペースを作れないランナーになってしまいます。

何度も何度もやらないとつけれないし、
すごくふわっとした答えかもしれませんが、
これがペース感覚を作る方法です。

ぜひやってみてくださいね!


=======

【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!




マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…

続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)


3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!

ぜひ、この機会に
手に取ってみてください!