みっちーです!


『弱い部分と真剣に向き合う』


すごく大事なことですよね。
あなたにとって、
マラソンの弱い部分はどんな部分ですか?


・レース後半にものすごく弱い、
・長い距離を走る練習に弱い
・インターバルトレーニングに弱い
・体幹トレーニングが弱い



など、当てはまるものが
出てくるかと思います。


僕自身は、特別嫌な練習というものは
ないほうなのですが
(もしかしたらジョグ以外嫌な練習かも笑)


体幹周りのトレーニングって
本当に嫌いです。


大事さもわかっていますし、
だからこそやるのですが、
すごく地味で、

「本当に力になるのか?」

とずっと思っていました。


目に見えないものだけど、
みんなが「大事!」っていうから
仕方なくやっていたことすらあります。

ですが、本当はやるフリをして
ずっとサボっていました。

きついふりをして、
めっちゃ楽だったことすらあります。


「はっはー!みっちーさん
へなちょこですね!」



と思われたかもしれませんが
僕は間違いなくへなちょこです。


だから、そこまでの結果
なのかもしれませんが、
ものすごくへなちょこだと思っています。

だからこそ、大事なことを学びました。


僕の恩師のコーチから
言われたことなのですが、

『弱い部分、やりたくないこと、
逃げたい部分、 そこと向き合わない限り、君に成長はない』



つまりは、逃げてばかりいると
いつまでも自分の心の壁を
ぶち破れずに思うような記録が
出ないということですね。


いわゆる、フルマラソンで
ラスト10kmを切ったところで
大失速をするとか、思いっきりのある
レースができず、いつも守りの
レースしかできないとか。


まさに“自信のなさ”が生んだものであって
自信のなさからいつまでも
記録が出なくなってしまいます。


人間って、本当に心の部分が大事なので

「やってやった!」
「俺はこれだけやってきたんだ!」


という自信がレースでは
大きな力となってきます。


その自信をつけるために
一番といっていいほどの有効な方法が
「弱さと向き合っていく」
ということです。


目を背けてはいけません。
ちゃんと向き合ってください。


そして、弱点のある部分を
克服するような動きを
取り入れてください。


僕は、体幹トレーニングが
嫌いだったけど、練習後に
体幹トレーニングをずっとやり続けた
ということが自信となって、


練習も継続出来て、レースでも
走るたびに自己記録更新!!
という結果を出したことがあります。


あなたも、自分の弱さから目を背けずに
向き合って大きなアクションを
起こしてください。


そのアクションを起こしたという
気持ちがあなたのマラソンタイムに
繋がっていくので。


【祝】ブログ読者
1000名様突破記念!!!




マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…

続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)