みっちーです!
最近もランニング指導やメールでの相談時に
強く感じることは、
『走る前に準備運動してないランナー多い!!』
ということ。
「みっちーさん、やったほうが良いことはわかってるんですけど、、、」
といった声が非常に多いなと思います。
本当に指導していても思うことが、
小さな努力の積み重ねの大きさって
数か月後に考えられないくらい大きな差になりますよね。
とはいっても効果がわからない
というランナーも多いかもしれません。
なので今回は、
走る前に”絶対に行うべき動的ストレッチ”についてです!
『動的ストレッチ』という言葉は
聞いたことがありますか??
雑誌やネットでもよく書かれてありますよね。
「動的ストレッチって何?」
「普通のストレッチと何が違うの?」
「効果ってどんなものがあるの?」
と思うランナーも多いと思います。
実際にこの動的ストレッチは、
世界中のスポーツ選手が行っていてます。
サッカーのウォーミングアップ時に、
足を大きく振り上げていたり、
スキップをしたりしているシーンを見たことがある人だと
あの動きが動的ストレッチなので、イメージが湧くかもしれません。
運動前の動的ストレッチは、
ウォーミングアップに適しています。
腕や足をさまざまな方向に動かしたり、
ねじったり、曲げ伸ばしたりして、
関節を大きく動かしながら筋肉を伸ばすのが特徴です。
実際にどんな効果があるのかというと、
①筋肉の柔軟性・可動性を高まる
⇒走る時に体が動きやすくなって、初めから呼吸が乱れづらくなり
腕も振れやすくなり、楽に走れやすくなる!
②けが予防
⇒体が温まることによって、怪我のリスクも軽減されます。
この2つが大きなメリット。
特に、走り出しから体が動くと
「あれ調子良いかな?」
と思うので、初めから調子づいていきやすくなりますし、
フォーム意識もしやすくなるので、
効率よいフォームで走れやすくなります。
逆に、、、、
しないとどうなるのかというと、
・筋肉が固まったままで動きづらい
⇒走り初めに思うようなフォームで走れず、無駄に力んだり、
変に足に負担がかかったりしやすい。
といったデメリットが。。。
これ、意外とわかっているようで
この効果をわかっていないランナーが多いです。
頭で理解して行動に移すことも大事です。
僕はここの部分を理解して、
日々行動できるランナーこそが
1番記録を伸ばしていくことを知っています。
必ず走る前の動的ストレッチは大事にしてください。
実際にどんなことすることが効果的なのか?
についてはまた後日書きますね!
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に
手に取ってみてください!
最近もランニング指導やメールでの相談時に
強く感じることは、
『走る前に準備運動してないランナー多い!!』
ということ。
「みっちーさん、やったほうが良いことはわかってるんですけど、、、」
といった声が非常に多いなと思います。
本当に指導していても思うことが、
小さな努力の積み重ねの大きさって
数か月後に考えられないくらい大きな差になりますよね。
とはいっても効果がわからない
というランナーも多いかもしれません。
なので今回は、
走る前に”絶対に行うべき動的ストレッチ”についてです!
『動的ストレッチ』という言葉は
聞いたことがありますか??
雑誌やネットでもよく書かれてありますよね。
「動的ストレッチって何?」
「普通のストレッチと何が違うの?」
「効果ってどんなものがあるの?」
と思うランナーも多いと思います。
実際にこの動的ストレッチは、
世界中のスポーツ選手が行っていてます。
サッカーのウォーミングアップ時に、
足を大きく振り上げていたり、
スキップをしたりしているシーンを見たことがある人だと
あの動きが動的ストレッチなので、イメージが湧くかもしれません。
運動前の動的ストレッチは、
ウォーミングアップに適しています。
腕や足をさまざまな方向に動かしたり、
ねじったり、曲げ伸ばしたりして、
関節を大きく動かしながら筋肉を伸ばすのが特徴です。
実際にどんな効果があるのかというと、
①筋肉の柔軟性・可動性を高まる
⇒走る時に体が動きやすくなって、初めから呼吸が乱れづらくなり
腕も振れやすくなり、楽に走れやすくなる!
②けが予防
⇒体が温まることによって、怪我のリスクも軽減されます。
この2つが大きなメリット。
特に、走り出しから体が動くと
「あれ調子良いかな?」
と思うので、初めから調子づいていきやすくなりますし、
フォーム意識もしやすくなるので、
効率よいフォームで走れやすくなります。
逆に、、、、
しないとどうなるのかというと、
・筋肉が固まったままで動きづらい
⇒走り初めに思うようなフォームで走れず、無駄に力んだり、
変に足に負担がかかったりしやすい。
といったデメリットが。。。
これ、意外とわかっているようで
この効果をわかっていないランナーが多いです。
頭で理解して行動に移すことも大事です。
僕はここの部分を理解して、
日々行動できるランナーこそが
1番記録を伸ばしていくことを知っています。
必ず走る前の動的ストレッチは大事にしてください。
実際にどんなことすることが効果的なのか?
についてはまた後日書きますね!
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に
手に取ってみてください!