みっちーです。
母校のお話を今日はさせてください。
僕の高校の母校は
岡山県にある倉敷高校。
2018年で、41年連続
岡山県高校駅伝を優勝し、
全国高校駅伝出場を決めている
名門校です。
実際にこの記録は
現在、日本記録なので
素晴らしい高校だと強く感じます。
2018年は、全国高校駅伝優勝
2017年、2位
2016年、優勝
とここ数年、全国トップクラスで
活躍しているので
自分たちのころとは本当に
変わったなーと感じます。
なぜなら、僕が高校の時は
「全国8位入賞」
が目標でしたが、
実際には先輩たちの代で
10位くらいが最高位。
僕の代では、24位くらいだった
記憶があります。
全国ではまったくもって
通用しなかった。
それでも、そんな母校をずっと連覇する
高校に作り上げた監督やコーチ、
伝統を守り続ける後輩には
言葉にできない尊敬があります。
そして、母校のことを考えると
やはり強く思うことが
『基準の高さ』
が重要だということ。
倉敷では、強い選手を獲得することは
もちろん大事にしていましたが、
選手の育成力が非常に優れていたと
感じています。
(僕が言えたことではないのですが。)
『強い選手が入ってくるから強いのではなく、
当たり前の基準が高いから強くなっていく』
ということがおきているように感じました。
なぜなのかというと、
「全国大会行くのは当たり前!」
という高い基準で行動しているので、
それだけの練習だったり、
食事、ケア、行動をしています。
全ての行動の判断基準が
明確なので、練習をすることも
休養の過ごし方も気を使っていきます。
レベルが上がれば食べるものも気にしますし、
味噌汁に入っているわかめが、
消化に時間がかかるから、わかめは食べない、
ということをやっている先輩もいました。
・風呂上がりはストレッチをすることは当たり前
・食事は栄養のことを考えて取ることは当たり前
など、
それ以外にも
・記録を更新していくことは当たり前
・1年後は、今よりも成長していることは当たり前
という状態になれば
その通りに結果はついてきます。
目指す目標を明確にすると
自然と基準は上がっていきやすいです。
「当たり前の基準を上げる」
これだけで、自然とタイムも伸びやすいです。
強豪校から学べる
タイムを伸ばす方法なので
ぜひ参考にできる部分を取り入れてみてください。
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に
母校のお話を今日はさせてください。
僕の高校の母校は
岡山県にある倉敷高校。
2018年で、41年連続
岡山県高校駅伝を優勝し、
全国高校駅伝出場を決めている
名門校です。
実際にこの記録は
現在、日本記録なので
素晴らしい高校だと強く感じます。
2018年は、全国高校駅伝優勝
2017年、2位
2016年、優勝
とここ数年、全国トップクラスで
活躍しているので
自分たちのころとは本当に
変わったなーと感じます。
なぜなら、僕が高校の時は
「全国8位入賞」
が目標でしたが、
実際には先輩たちの代で
10位くらいが最高位。
僕の代では、24位くらいだった
記憶があります。
全国ではまったくもって
通用しなかった。
それでも、そんな母校をずっと連覇する
高校に作り上げた監督やコーチ、
伝統を守り続ける後輩には
言葉にできない尊敬があります。
そして、母校のことを考えると
やはり強く思うことが
『基準の高さ』
が重要だということ。
倉敷では、強い選手を獲得することは
もちろん大事にしていましたが、
選手の育成力が非常に優れていたと
感じています。
(僕が言えたことではないのですが。)
『強い選手が入ってくるから強いのではなく、
当たり前の基準が高いから強くなっていく』
ということがおきているように感じました。
なぜなのかというと、
「全国大会行くのは当たり前!」
という高い基準で行動しているので、
それだけの練習だったり、
食事、ケア、行動をしています。
全ての行動の判断基準が
明確なので、練習をすることも
休養の過ごし方も気を使っていきます。
レベルが上がれば食べるものも気にしますし、
味噌汁に入っているわかめが、
消化に時間がかかるから、わかめは食べない、
ということをやっている先輩もいました。
・風呂上がりはストレッチをすることは当たり前
・食事は栄養のことを考えて取ることは当たり前
など、
それ以外にも
・記録を更新していくことは当たり前
・1年後は、今よりも成長していることは当たり前
という状態になれば
その通りに結果はついてきます。
目指す目標を明確にすると
自然と基準は上がっていきやすいです。
「当たり前の基準を上げる」
これだけで、自然とタイムも伸びやすいです。
強豪校から学べる
タイムを伸ばす方法なので
ぜひ参考にできる部分を取り入れてみてください。
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に