みっちーです!
マラソンタイムを伸ばす=走り込む
というイメージってありますよね。
30km走を何回したか?
いかにポイント練習をこなせたか?
走行距離がどれくらいいったか?
を目安にしている人もいるかもしれません。
特に、「30km走」に重点を置いて
何度も何度も取り組まれている方は多いと思います。
僕はとても良いことだと思いますし、
マラソンへの情熱が辛い30km走すらも
自ら行えるようにしているんだと思います。
ですが・・・
もしかするとあなたがどれだけ走りこんでも
タイムが1秒も伸びない状態になっているかもしれません。
30km走を月に2回、3回としているのに、
なぜかいつも30km以降で失速してしまって、
いつも35km以降から
「あ~またこんな形になってしまった・・」
とがっくりしながら
無駄に思えるレースを毎回繰り返すことになってしまいます。
フルマラソンのレースを走っている時に
30kmが近づくにつれて
「あ~、また失速するかもしれない」
と思いながら走っていき、
実際に30kmを過ぎてから
いきなり誰かが自分の背中に乗っかってきたんじゃないか?
と思うほどの体の重さに襲われることになります。
足が上がらない、もう歩きたい、
もうやめたい、もういいや・・・
と諦めていく気持ちを持ちながら
長い、なが~い残りの10kmちょっとを
走っていくレース。
思い出しただけでも嫌ですよね。
僕も絶対に嫌です。
ですがその一方で、
あなたが想像もできないほど少ない練習量で
レース後半に失速することもなく
タイムを伸ばしている人がいます。
月間の走行距離で言うと
150kmを切る距離しか走っていなくても
サブスリーを達成したりとか、
これまでよりも練習量を落としているのに
マラソンタイムを今の自己記録よりも
3分、5分と伸ばしていけることを可能にする。
そのためには、絶対的に意識すべき
大事なことがあります。
あなたが今後、
思い通りに記録を伸ばしていくのか、
それとも走っても走っても記録が伸びず
自分のできなさに嫌気がさすのか?
この2つの自分のどちらになるかを
大きく決めるものです。
それが何かというと、
『練習の目的を明確にすること』
になります。
そんなことですか?
と思ったあなたはできていないから
そう思ってしまうだけです。
おそらく市民ランナーの9割以上の方が
自分のやっている練習の目的を
なんとなく決めて、なんとなくで練習しています。
「今日は、インターバルだから
しっかり追い込んでいこう!」
というように、やる内容に関しては
真剣に考えたりするのに、
その練習でどんな力がつくのか?
を真剣に考えません。
なので、インターバルをしても
距離走をしても
つくはずの力もつかず、
「まぁ、走ったから力がついているはず!」
とは思うものの、どんな力がついたのかを
全くわかっていないので、
そのままの通りつきません。
このことを言うと、
「どんな力がつくかがわかりません!」
という方がいるかもしれませんが、
言ってしまえば間違っていても、
ちょっと違う認識でも良いです。
インターバルトレーニングのことを
「すごく足が速くなる練習」
ととらえていたとしたら
合ってはいるけど、
ふわっとしているという感覚があると思います。
それでも何も思わないよりも
断然良いですし、
実際に力もグングンついていきます。
2人の人がいたとして、
A君は、練習の目的を明確にせずに、
ただ練習をこなしていく、
B君は、練習の目的を明確にして
毎日の練習に取り組んでいく、
この2人、1か月練習しただけでも
走りもタイムも少しずつ変わっていきます。
3か月、半年と時間があれば
5分、10分と差が出てくるものです。
同じ練習をしていても、
ちゃんと考えている人には
力がついていくし、
考えていない人には
力はつかないものです。
あなたも必ず練習の目的を
明確にしてから練習を行うようにしないと
どれだけ走っても力はついていない、
つまりは記録は伸びていきません。
なので、必ず自分なりにでも
練習の目的を持ってください。
かなり大きくではありますが、
練習の意味を書いておきます。
理論に基づいたものとはちょっと違って
感覚や気持ちの面でのパワーも考えた
僕の練習の意味です。
・ジョギング
スタミナ向上
疲労回復
フォームの意識をすりこむ
新しいフォームを試せる
・インターバルトレーニング
スタミナアップ
心肺機能に負荷をかける
循環器の能力アップ(タフになるイメージ)
スピード感覚の向上
自信がついていく練習(思い込むこと大事)
・ペース走
スタミナ向上
レースを意識した練習
リズムを作れる練習
速いペースで押す力をつける練習
・ビルドアップ
(個人的には魔法のトレーニング)
スタミナ向上
距離を走りながら心肺にも負荷をかけれる練習
ジョグのリズムを速いペースにももっていける練習
最後はレース感を味わえる練習
・距離走(20,30km)
長い距離に慣れるための練習(気持ちの面、体の面)
走ったぞ!という自信をつける練習
少し違った感じになるものにありますが、
おおざっぱにこんな感じです。
あえて、難しい言葉を使わずに、
書いているので物足りなく感じる方もいるかもしれません。
LT値向上とか・・・
みたいなことは知識ペースで知っていても
使うとなるとわけわからなくなるので
特に使わなくてもよいかと考えています。
あなたなりにも
ぜひ考えてみてくださいね。
いいね、コメントをお願いします!
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に
手に取ってみてください!
マラソンタイムを伸ばす=走り込む
というイメージってありますよね。
30km走を何回したか?
いかにポイント練習をこなせたか?
走行距離がどれくらいいったか?
を目安にしている人もいるかもしれません。
特に、「30km走」に重点を置いて
何度も何度も取り組まれている方は多いと思います。
僕はとても良いことだと思いますし、
マラソンへの情熱が辛い30km走すらも
自ら行えるようにしているんだと思います。
ですが・・・
もしかするとあなたがどれだけ走りこんでも
タイムが1秒も伸びない状態になっているかもしれません。
30km走を月に2回、3回としているのに、
なぜかいつも30km以降で失速してしまって、
いつも35km以降から
「あ~またこんな形になってしまった・・」
とがっくりしながら
無駄に思えるレースを毎回繰り返すことになってしまいます。
フルマラソンのレースを走っている時に
30kmが近づくにつれて
「あ~、また失速するかもしれない」
と思いながら走っていき、
実際に30kmを過ぎてから
いきなり誰かが自分の背中に乗っかってきたんじゃないか?
と思うほどの体の重さに襲われることになります。
足が上がらない、もう歩きたい、
もうやめたい、もういいや・・・
と諦めていく気持ちを持ちながら
長い、なが~い残りの10kmちょっとを
走っていくレース。
思い出しただけでも嫌ですよね。
僕も絶対に嫌です。
ですがその一方で、
あなたが想像もできないほど少ない練習量で
レース後半に失速することもなく
タイムを伸ばしている人がいます。
月間の走行距離で言うと
150kmを切る距離しか走っていなくても
サブスリーを達成したりとか、
これまでよりも練習量を落としているのに
マラソンタイムを今の自己記録よりも
3分、5分と伸ばしていけることを可能にする。
そのためには、絶対的に意識すべき
大事なことがあります。
あなたが今後、
思い通りに記録を伸ばしていくのか、
それとも走っても走っても記録が伸びず
自分のできなさに嫌気がさすのか?
この2つの自分のどちらになるかを
大きく決めるものです。
それが何かというと、
『練習の目的を明確にすること』
になります。
そんなことですか?
と思ったあなたはできていないから
そう思ってしまうだけです。
おそらく市民ランナーの9割以上の方が
自分のやっている練習の目的を
なんとなく決めて、なんとなくで練習しています。
「今日は、インターバルだから
しっかり追い込んでいこう!」
というように、やる内容に関しては
真剣に考えたりするのに、
その練習でどんな力がつくのか?
を真剣に考えません。
なので、インターバルをしても
距離走をしても
つくはずの力もつかず、
「まぁ、走ったから力がついているはず!」
とは思うものの、どんな力がついたのかを
全くわかっていないので、
そのままの通りつきません。
このことを言うと、
「どんな力がつくかがわかりません!」
という方がいるかもしれませんが、
言ってしまえば間違っていても、
ちょっと違う認識でも良いです。
インターバルトレーニングのことを
「すごく足が速くなる練習」
ととらえていたとしたら
合ってはいるけど、
ふわっとしているという感覚があると思います。
それでも何も思わないよりも
断然良いですし、
実際に力もグングンついていきます。
2人の人がいたとして、
A君は、練習の目的を明確にせずに、
ただ練習をこなしていく、
B君は、練習の目的を明確にして
毎日の練習に取り組んでいく、
この2人、1か月練習しただけでも
走りもタイムも少しずつ変わっていきます。
3か月、半年と時間があれば
5分、10分と差が出てくるものです。
同じ練習をしていても、
ちゃんと考えている人には
力がついていくし、
考えていない人には
力はつかないものです。
あなたも必ず練習の目的を
明確にしてから練習を行うようにしないと
どれだけ走っても力はついていない、
つまりは記録は伸びていきません。
なので、必ず自分なりにでも
練習の目的を持ってください。
かなり大きくではありますが、
練習の意味を書いておきます。
理論に基づいたものとはちょっと違って
感覚や気持ちの面でのパワーも考えた
僕の練習の意味です。
・ジョギング
スタミナ向上
疲労回復
フォームの意識をすりこむ
新しいフォームを試せる
・インターバルトレーニング
スタミナアップ
心肺機能に負荷をかける
循環器の能力アップ(タフになるイメージ)
スピード感覚の向上
自信がついていく練習(思い込むこと大事)
・ペース走
スタミナ向上
レースを意識した練習
リズムを作れる練習
速いペースで押す力をつける練習
・ビルドアップ
(個人的には魔法のトレーニング)
スタミナ向上
距離を走りながら心肺にも負荷をかけれる練習
ジョグのリズムを速いペースにももっていける練習
最後はレース感を味わえる練習
・距離走(20,30km)
長い距離に慣れるための練習(気持ちの面、体の面)
走ったぞ!という自信をつける練習
少し違った感じになるものにありますが、
おおざっぱにこんな感じです。
あえて、難しい言葉を使わずに、
書いているので物足りなく感じる方もいるかもしれません。
LT値向上とか・・・
みたいなことは知識ペースで知っていても
使うとなるとわけわからなくなるので
特に使わなくてもよいかと考えています。
あなたなりにも
ぜひ考えてみてくださいね。
いいね、コメントをお願いします!
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に
手に取ってみてください!