みっちーです!
今日は、3月10日開催される
名古屋ウィメンズマラソン2019
についてお伝えします。

我々も、ニューバランス企画、
名古屋ウィメンズマラソン完走プロジェクトにて
初のレースの応援に駆け付けるのですが、
非常に記録も出やすいレース
なので攻略法をまとめちゃいました!!
レースの特徴や攻略法、
給水や給食のコツ、
オススメのウエアなど
事前に把握しておくだけで
最適にレース攻略することができ、
後半30km以降でも失速を抑えて、
自己記録更新を達成できるようになります!
ぜひ出場する女性ランナーのみなさん、
ご覧ください!
=======
コースの特徴
=======

(引用:名古屋ウィメンズマラソン コース図http://womens-marathon.nagoya/course/)
大きなアップダウンがなく
非常に走りやすいコース。
記録かなり狙えます。

(引用:名古屋ウィメンズマラソン コース図http://womens-marathon.nagoya/course/)
だからといって、
前半の飛ばしすぎ注意です!
練習をしてきたよ!
というランナーほど気持ち15kmまで
押さえて走ってみてください。
予想以上に記録が出ます!
逆に前半速いペースで走ると
25km以降くらいから地獄を見ますよ。。
また、国際陸上競技連盟が世界の
ロードレース大会を格付けする制度にて
「ゴールドラベル」という最も最高位となっており、
世界が認める大会になっています。
と言われてもわかりづらいと思いますが、
世界的にも有名であり、記録も出やすいってことです!
======
給水ポイント
======
5kmから給水が出ます。
それ以降2.5kmごとに給水がでます。
口に含むだけでもよいので
必ず5kmに1回は
給水を取ってください。
30分に200mlくらいは取りたいので、
大体コップ1杯分くらい。
それ以下の給水だと
なぜか体がきつくなったり、
筋肉がけいれんしやすくなったり、
悪い影響が出ます。
走っているときは、
あなたが思っている以上に汗をかいているので
1~2口は飲んでくださいね!
オススメは、
スポーツドリンクを1~2口飲んでから、
口をゆすぐ感覚でそのあとに、
水が入ったコップを取って1口飲むことです。
======
給食ポイント
======
この大会では、22.5kmの
エイドから給食が出ます。
その後、27.5km地点、
32.5km地点
37.5km地点に出る予定。
給食は、
パン・バナナ・チョコレート・ういろう
などが出る予定だそうです。
もし、給食取られる方がいる場合、
オススメの方法をお伝えしておくと、
給食時に大事なことは
「胃に負担をかけないこと」
なので、そのままパクパク食べて
固形物に近い状態で胃に食べ物が送られると
胃の中で食べ物が揺れて、
胃に負担がかかって気持ち悪くなりがち。
中学生時代、お昼休みのあとの
体育の時間に
横っ腹が痛かったかのように。
あの感覚に襲われてしまう可能性があるので、
必ずやってほしいことがあります。
『口の中で、ゼリー状になるまですりつぶす!』
ということです。
パンもバナナもチョコも、
全部、吸い尽くしたり、
かみ砕いたりしてゼリーに
なるくらいまでにしてから
飲み込んでください。
「汚い!」と思うかもしれませんが、
汚さよりも腹痛のほうが
良くないことなので、
必ずやってください。
また、
理想は1時間に1回ほど
補給はしたいので、
記録を狙うランナーは
必ず自分でゼリーなどをもってください。
どんなビッグ大会も
22.5kmからの給食になりますが、
記録を狙うとなると
22.5kmからの給食は遅いので、
個人的には1つは持参しておきたい!
と強く感じますね。
========
3月10日の天候
========
予報は雨。
スタート9時時点の予測気温10度。
最高気温17度。
東京マラソン時の雨とは打って変わって
非常に暖かな気温にはなります。
また、雨が降ると良いことが1つ。
人間の肺って乾燥しているときよりも
湿気が高いほうが機能を発揮するので
呼吸がしやすくなります。
つまり、雨の日や呼吸がしやすいので
走りやすい環境ではあるということ!
「雨=嫌だー!!」
となりやすいですが、
プラスの側面もちゃんとあります!
==========
大会当日の走るウエア
==========
雨だからといって着込みすぎると
汗をかきすぎて、逆にレース後半で
汗で体を冷やして調子を崩しやすいです。
なのでポイントは
「着脱しやすい服装にする」
ということ。
・半袖のランニングTシャツ
・アームウォーマー
(締め付けが気になる人はやめる)
(アームウォーマーが
嫌な人はロングTシャツ1枚)
・レインコート1枚
・ロングタイツ
(ペース速い人は不要もあり)
・ショートパンツ
・足首が隠れるロング靴下
・手袋
・帽子
これでいけます!
着脱できるというのは
アームウォーマーなら
暑くなればとればよいし
レインコートも暑くなれば
脱げば良い!
逆に言うと、寒くなれば
またつければ良い!
といった感じに、
着たり脱いだりできる
ようにするのがポイントです!
汗をかきすぎる前に
必ず脱ぐようにはしてください!
脱いだアームウォーマーは、
ショートパンツかタイツに
半分くらい入れておくと良いです!
レインコートも邪魔でなれければ、
腰に巻いておくか、
給食時などにお願いして
捨ててもらってください!
また、足首が隠れるロング靴下
が個人的なポイントです。
なぜなら、人間は
「首」と呼ばれる部分を冷やすと
体が冷えやすい。
この部分は関節があって皮膚が薄くなっているので
体温も奪われやすいです。
手袋はするけど、
靴下はくるぶしソックスで、
くるぶしが丸見え!って人は
勝手に足が冷えやすくなります。
なので、足首が隠れるソックスを
履くだけでも
暖かかくなり、冷えづらくなります!
最後に、、、
全力でレース楽しんでください!!!
みっちー&黒川は
22km付近で応援してますので!!!!
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に
手に取ってみてください!
今日は、3月10日開催される
名古屋ウィメンズマラソン2019
についてお伝えします。

我々も、ニューバランス企画、
名古屋ウィメンズマラソン完走プロジェクトにて
初のレースの応援に駆け付けるのですが、
非常に記録も出やすいレース
なので攻略法をまとめちゃいました!!
レースの特徴や攻略法、
給水や給食のコツ、
オススメのウエアなど
事前に把握しておくだけで
最適にレース攻略することができ、
後半30km以降でも失速を抑えて、
自己記録更新を達成できるようになります!
ぜひ出場する女性ランナーのみなさん、
ご覧ください!
=======
コースの特徴
=======

(引用:名古屋ウィメンズマラソン コース図http://womens-marathon.nagoya/course/)
大きなアップダウンがなく
非常に走りやすいコース。
記録かなり狙えます。

(引用:名古屋ウィメンズマラソン コース図http://womens-marathon.nagoya/course/)
だからといって、
前半の飛ばしすぎ注意です!
練習をしてきたよ!
というランナーほど気持ち15kmまで
押さえて走ってみてください。
予想以上に記録が出ます!
逆に前半速いペースで走ると
25km以降くらいから地獄を見ますよ。。
また、国際陸上競技連盟が世界の
ロードレース大会を格付けする制度にて
「ゴールドラベル」という最も最高位となっており、
世界が認める大会になっています。
と言われてもわかりづらいと思いますが、
世界的にも有名であり、記録も出やすいってことです!
======
給水ポイント
======
5kmから給水が出ます。
それ以降2.5kmごとに給水がでます。
口に含むだけでもよいので
必ず5kmに1回は
給水を取ってください。
30分に200mlくらいは取りたいので、
大体コップ1杯分くらい。
それ以下の給水だと
なぜか体がきつくなったり、
筋肉がけいれんしやすくなったり、
悪い影響が出ます。
走っているときは、
あなたが思っている以上に汗をかいているので
1~2口は飲んでくださいね!
オススメは、
スポーツドリンクを1~2口飲んでから、
口をゆすぐ感覚でそのあとに、
水が入ったコップを取って1口飲むことです。
======
給食ポイント
======
この大会では、22.5kmの
エイドから給食が出ます。
その後、27.5km地点、
32.5km地点
37.5km地点に出る予定。
給食は、
パン・バナナ・チョコレート・ういろう
などが出る予定だそうです。
もし、給食取られる方がいる場合、
オススメの方法をお伝えしておくと、
給食時に大事なことは
「胃に負担をかけないこと」
なので、そのままパクパク食べて
固形物に近い状態で胃に食べ物が送られると
胃の中で食べ物が揺れて、
胃に負担がかかって気持ち悪くなりがち。
中学生時代、お昼休みのあとの
体育の時間に
横っ腹が痛かったかのように。
あの感覚に襲われてしまう可能性があるので、
必ずやってほしいことがあります。
『口の中で、ゼリー状になるまですりつぶす!』
ということです。
パンもバナナもチョコも、
全部、吸い尽くしたり、
かみ砕いたりしてゼリーに
なるくらいまでにしてから
飲み込んでください。
「汚い!」と思うかもしれませんが、
汚さよりも腹痛のほうが
良くないことなので、
必ずやってください。
また、
理想は1時間に1回ほど
補給はしたいので、
記録を狙うランナーは
必ず自分でゼリーなどをもってください。
どんなビッグ大会も
22.5kmからの給食になりますが、
記録を狙うとなると
22.5kmからの給食は遅いので、
個人的には1つは持参しておきたい!
と強く感じますね。
========
3月10日の天候
========
予報は雨。
スタート9時時点の予測気温10度。
最高気温17度。
東京マラソン時の雨とは打って変わって
非常に暖かな気温にはなります。
また、雨が降ると良いことが1つ。
人間の肺って乾燥しているときよりも
湿気が高いほうが機能を発揮するので
呼吸がしやすくなります。
つまり、雨の日や呼吸がしやすいので
走りやすい環境ではあるということ!
「雨=嫌だー!!」
となりやすいですが、
プラスの側面もちゃんとあります!
==========
大会当日の走るウエア
==========
雨だからといって着込みすぎると
汗をかきすぎて、逆にレース後半で
汗で体を冷やして調子を崩しやすいです。
なのでポイントは
「着脱しやすい服装にする」
ということ。
・半袖のランニングTシャツ
・アームウォーマー
(締め付けが気になる人はやめる)
(アームウォーマーが
嫌な人はロングTシャツ1枚)
・レインコート1枚
・ロングタイツ
(ペース速い人は不要もあり)
・ショートパンツ
・足首が隠れるロング靴下
・手袋
・帽子
これでいけます!
着脱できるというのは
アームウォーマーなら
暑くなればとればよいし
レインコートも暑くなれば
脱げば良い!
逆に言うと、寒くなれば
またつければ良い!
といった感じに、
着たり脱いだりできる
ようにするのがポイントです!
汗をかきすぎる前に
必ず脱ぐようにはしてください!
脱いだアームウォーマーは、
ショートパンツかタイツに
半分くらい入れておくと良いです!
レインコートも邪魔でなれければ、
腰に巻いておくか、
給食時などにお願いして
捨ててもらってください!
また、足首が隠れるロング靴下
が個人的なポイントです。
なぜなら、人間は
「首」と呼ばれる部分を冷やすと
体が冷えやすい。
この部分は関節があって皮膚が薄くなっているので
体温も奪われやすいです。
手袋はするけど、
靴下はくるぶしソックスで、
くるぶしが丸見え!って人は
勝手に足が冷えやすくなります。
なので、足首が隠れるソックスを
履くだけでも
暖かかくなり、冷えづらくなります!
最後に、、、
全力でレース楽しんでください!!!
みっちー&黒川は
22km付近で応援してますので!!!!
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に
手に取ってみてください!