みっちーです。
いくら走り込んでも、
追い込んだ練習をしても
なかなかタイムが出ない人っていますよね。
「練習はたくさんしているのに、
なんで結果がついてこないんだ!」
と悔しく、悲しい気持ちになってしまうことって
あると思います。
でも、練習しても、練習しても
記録がついてこない人って、
記録が出ないだけの原因があります。
今回は、その原因についてお話します。
「月間走行距離を先月よりも
100km以上伸ばしていきましたよ!」
「30km走を積極的に取り入れました!」
「インターバルトレーニングを取り入れました!」
という状態であっても、
マラソンのタイムはほとんど変わらなかった・・・
という経験をしたことがある人は
少なくないはずです。
もちろん、僕も経験したことがあります。
なぜだと思いますか?
ここには、練習を頑張ったのに、
記録を伸ばせない人の原因が隠れています。
この原因を取り除くことができれば、
あなたがこれまで頑張ってきた分の練習と同じ練習をした場合、
ものすごい成長速度になり、
マラソン記録が10分近くは
伸びていきます。
今まで、練習しても
マラソンのタイムが伸びるのか不安だった気持ちが
嘘かのように、練習した分だけ
記録が伸びていくようになります。
そういったランナーって理想的ですよね。
そうなるためには、
押さえておかないといけない
大事なポイントがあります。
それは何なのかというと
『レースのための練習をすること』
ただこれだけです。
練習しても記録が伸びない人の原因は、
練習のための練習になってしまっていることです。
どういうことはか、
詳しくお話していきますね。
まず、あなたが普段、仕事の前、もしくは
仕事の後に走っている理由って何ですか?
マラソンで自己記録を出したいからですよね。
つまりは、
「レースのために練習をしている」
ということですよね。
この部分をしっかりと
理解できている人というのは、
練習をしたら、しっかりと
レースで記録が伸びる人です。
ですが、記録が伸びない人というのは、
練習のために、練習をしています。
どういうことかというと、
1回1回の練習を単発の練習としてみているので、
「この練習をこなすにはどうしたら良いか」
という考えが勝手に生まれています。
そして、その考えがひどくなると、
質の高いポイント練習のために、
毎回毎回、調整をするかのように、
疲労を必要以上に抜いたり、
元の練習を少なくして、
ポイント練習をこなすことだけを
考えるようになるのです。
これこそが練習のための練習です。
レースのために練習しているのではなく、
1回の練習をこなすために、練習してしまっています。
こうなると、レースのために必要な力をつけれず、
ただ単にキツイ練習をこなすための考えと力がつくので、
マラソンの結果には繋がらなくなります。
それでは、全く練習の意味がありません。
レースのために練習をするには、
例え、ポイント練習がこなせない日があっても良いです。
レースで最大の力を出すために、
多少疲労が残っていたり、
動きが悪くても練習をして、
その結果としてレースでは
最高のコンディションを作っていくことができれば
何も問題はありません。
練習で、毎回コンディションを良くしようとすると
どうしてもレースでピークが来ずに、
良い調子で走れなくなってしまいます。
つまり、練習のための練習によって、
いつもいつも絶好調を作っていこうとすると、
どうしてもレースで調子が狂ってしまいます。
なので、レースのための練習という考えを持って、
練習するようにしてください。
それが、練習をするだけ、
力をつけていくランナーに変わる方法です。
エコノミーフォーム実践会への
参加希望はここをクリック
ちなみに、2月は23日に開催予定です!
3月、4月の開催予定も決定しましたので、ぜひご参加くださいね!
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に
手に取ってみてください!
いくら走り込んでも、
追い込んだ練習をしても
なかなかタイムが出ない人っていますよね。
「練習はたくさんしているのに、
なんで結果がついてこないんだ!」
と悔しく、悲しい気持ちになってしまうことって
あると思います。
でも、練習しても、練習しても
記録がついてこない人って、
記録が出ないだけの原因があります。
今回は、その原因についてお話します。
「月間走行距離を先月よりも
100km以上伸ばしていきましたよ!」
「30km走を積極的に取り入れました!」
「インターバルトレーニングを取り入れました!」
という状態であっても、
マラソンのタイムはほとんど変わらなかった・・・
という経験をしたことがある人は
少なくないはずです。
もちろん、僕も経験したことがあります。
なぜだと思いますか?
ここには、練習を頑張ったのに、
記録を伸ばせない人の原因が隠れています。
この原因を取り除くことができれば、
あなたがこれまで頑張ってきた分の練習と同じ練習をした場合、
ものすごい成長速度になり、
マラソン記録が10分近くは
伸びていきます。
今まで、練習しても
マラソンのタイムが伸びるのか不安だった気持ちが
嘘かのように、練習した分だけ
記録が伸びていくようになります。
そういったランナーって理想的ですよね。
そうなるためには、
押さえておかないといけない
大事なポイントがあります。
それは何なのかというと
『レースのための練習をすること』
ただこれだけです。
練習しても記録が伸びない人の原因は、
練習のための練習になってしまっていることです。
どういうことはか、
詳しくお話していきますね。
まず、あなたが普段、仕事の前、もしくは
仕事の後に走っている理由って何ですか?
マラソンで自己記録を出したいからですよね。
つまりは、
「レースのために練習をしている」
ということですよね。
この部分をしっかりと
理解できている人というのは、
練習をしたら、しっかりと
レースで記録が伸びる人です。
ですが、記録が伸びない人というのは、
練習のために、練習をしています。
どういうことかというと、
1回1回の練習を単発の練習としてみているので、
「この練習をこなすにはどうしたら良いか」
という考えが勝手に生まれています。
そして、その考えがひどくなると、
質の高いポイント練習のために、
毎回毎回、調整をするかのように、
疲労を必要以上に抜いたり、
元の練習を少なくして、
ポイント練習をこなすことだけを
考えるようになるのです。
これこそが練習のための練習です。
レースのために練習しているのではなく、
1回の練習をこなすために、練習してしまっています。
こうなると、レースのために必要な力をつけれず、
ただ単にキツイ練習をこなすための考えと力がつくので、
マラソンの結果には繋がらなくなります。
それでは、全く練習の意味がありません。
レースのために練習をするには、
例え、ポイント練習がこなせない日があっても良いです。
レースで最大の力を出すために、
多少疲労が残っていたり、
動きが悪くても練習をして、
その結果としてレースでは
最高のコンディションを作っていくことができれば
何も問題はありません。
練習で、毎回コンディションを良くしようとすると
どうしてもレースでピークが来ずに、
良い調子で走れなくなってしまいます。
つまり、練習のための練習によって、
いつもいつも絶好調を作っていこうとすると、
どうしてもレースで調子が狂ってしまいます。
なので、レースのための練習という考えを持って、
練習するようにしてください。
それが、練習をするだけ、
力をつけていくランナーに変わる方法です。
エコノミーフォーム実践会への
参加希望はここをクリック
ちなみに、2月は23日に開催予定です!
3月、4月の開催予定も決定しましたので、ぜひご参加くださいね!
【祝】ブログ読者
1500名様突破記念!!!
マラソン30km以降の失速を
抑える「見えない疲労」の秘密…
→続きは特別ページからどうぞ!
(こちらをクリック)
3年前に販売していた教材ですが、
ブログ読者様1500名様突破記念で
無料でお渡ししています!
ぜひ、この機会に
手に取ってみてください!