今日は揺れない男性に出会いました。
「ん??なにそれ?」 と思った
あなたのために説明します。
時刻は昼の12時過ぎ。
ガラガラの電車の中で何故か
座らない人がいて見ていると、
何か不自然です。
普通に立っているだけなのに、
何か違和感があります。
周りで座っている人は、
アイフォンをずっと触っていて、
僕だけが違和感を感じる男性を
見つめていました。
何がおかしいと思ったかというと、
かなり車内が揺れているのに
男性は全く揺れていなかったからです。
つり革につかまってもいないのに、
地面と接着剤でくっついているのか?
と思うくらいにピクリとも動きません。
「あれ、、、マネキンかな?」
と思ってしまうほどに、
左右にぶれることがありません。
ガタンガタンと揺れる電車の中で、
その男性だけ時間が
止まっているかのように立っていました。
僕はあまりに美しい立ち姿で
見とれてしまいました。
30代くらいに見える「揺れない男性」
僕は、揺れていない理由を
必死に頭で考えました。
だって一瞬だけじゃくて
僕が降りるまでの3駅の間
これでもかってくらい
安定して立っているんです。
何か仕掛けがあるのかな?
と思ってしまいます。笑
「もしかして、カメラとかで撮っていて
反応を見てるのか??」
とさえ思いました。
でも見るからに靴に
何の細工もしていない。
何故だろう、、、
考えてもわからずに、
とうとう僕は電車で
同じことを実行しました。笑
はい、変態という言葉は
一切聞き入れませんよ(笑)
周りの人から何て思われようとも
「つり革を使わずにピクリとも
動かず電車で立つこと」 を実行しました。
やってみた感想は一言で
「僕には無理」
かなり難しく。何度もヨロヨロ
しては踏ん張って、1人で電車で
踊っている様に見えたかもしれません。笑
でも僕なりの結論がでました。
それは
「体幹」が異常に強いこと、
これ意外に考えられません。
実際に立っていると
ガタンという揺れがなくても、
ずっと細かく揺れています。
それを“内転筋”を意識して食い止める。
それでも食い止められないブレを、
”腹筋””体側”で抑え込む。
それでも食い止められないと、
ヨロヨロと動いてしまう。
正中線をずらさずに立つために
はこれだけ体幹を使うのかと改めて体感しました。
走るときも正中線をずらさずに、
まっすぐ走るイメージをもっています。
それが難しくて苦労します。
「揺れない男性」のような姿勢で走れたら
どれだけ安定して走れるのかと
考えるとワクワクしてきます。
何気ない移動で見知らぬ人から、
新たな「揺れない」という目標をもらいました。
これから僕は体幹を鍛えていけば
本当に揺れない姿勢ができ、
走りにも影響してくるかを試していきます。
うまくいくかどうかは別としても
自分が速くなるためのヒントは
ゴロゴロと転がっています。
あなたも日常から速くなるための
ヒントを探してみましょう。
意外なところに転がっていますよ。
追伸:
箱根ランナーのように速く!
背中に羽が生えたように軽やかに!
30km以降もペースをキープし
気持ちよくサブスリーを達成する
今すぐ走れる体に変わる食事のヒミツ!
こちらをクリック
「ん??なにそれ?」 と思った
あなたのために説明します。
時刻は昼の12時過ぎ。
ガラガラの電車の中で何故か
座らない人がいて見ていると、
何か不自然です。
普通に立っているだけなのに、
何か違和感があります。
周りで座っている人は、
アイフォンをずっと触っていて、
僕だけが違和感を感じる男性を
見つめていました。
何がおかしいと思ったかというと、
かなり車内が揺れているのに
男性は全く揺れていなかったからです。
つり革につかまってもいないのに、
地面と接着剤でくっついているのか?
と思うくらいにピクリとも動きません。
「あれ、、、マネキンかな?」
と思ってしまうほどに、
左右にぶれることがありません。
ガタンガタンと揺れる電車の中で、
その男性だけ時間が
止まっているかのように立っていました。
僕はあまりに美しい立ち姿で
見とれてしまいました。
30代くらいに見える「揺れない男性」
僕は、揺れていない理由を
必死に頭で考えました。
だって一瞬だけじゃくて
僕が降りるまでの3駅の間
これでもかってくらい
安定して立っているんです。
何か仕掛けがあるのかな?
と思ってしまいます。笑
「もしかして、カメラとかで撮っていて
反応を見てるのか??」
とさえ思いました。
でも見るからに靴に
何の細工もしていない。
何故だろう、、、
考えてもわからずに、
とうとう僕は電車で
同じことを実行しました。笑
はい、変態という言葉は
一切聞き入れませんよ(笑)
周りの人から何て思われようとも
「つり革を使わずにピクリとも
動かず電車で立つこと」 を実行しました。
やってみた感想は一言で
「僕には無理」
かなり難しく。何度もヨロヨロ
しては踏ん張って、1人で電車で
踊っている様に見えたかもしれません。笑
でも僕なりの結論がでました。
それは
「体幹」が異常に強いこと、
これ意外に考えられません。
実際に立っていると
ガタンという揺れがなくても、
ずっと細かく揺れています。
それを“内転筋”を意識して食い止める。
それでも食い止められないブレを、
”腹筋””体側”で抑え込む。
それでも食い止められないと、
ヨロヨロと動いてしまう。
正中線をずらさずに立つために
はこれだけ体幹を使うのかと改めて体感しました。
走るときも正中線をずらさずに、
まっすぐ走るイメージをもっています。
それが難しくて苦労します。
「揺れない男性」のような姿勢で走れたら
どれだけ安定して走れるのかと
考えるとワクワクしてきます。
何気ない移動で見知らぬ人から、
新たな「揺れない」という目標をもらいました。
これから僕は体幹を鍛えていけば
本当に揺れない姿勢ができ、
走りにも影響してくるかを試していきます。
うまくいくかどうかは別としても
自分が速くなるためのヒントは
ゴロゴロと転がっています。
あなたも日常から速くなるための
ヒントを探してみましょう。
意外なところに転がっていますよ。
追伸:
箱根ランナーのように速く!
背中に羽が生えたように軽やかに!
30km以降もペースをキープし
気持ちよくサブスリーを達成する
今すぐ走れる体に変わる食事のヒミツ!
こちらをクリック