みっちーです。
準備って大事ですよね。
仕事でもそうですが、
準備がしっかりとできていないと
何もできずに終わってしまいます。
実はマラソン練習においても
準備がとても大事です。
今回は、
『マラソン練習における準備』
についてお話します。
これからお話することは
「レースまでには、しっかりと練習して
準備をしておくことが大事ですよ!」
というお話ではありません。
確かにレースまでに
しっかりと準備をすることは大事ですが、
もっと日々のトレーニングに目を向けて
お話をしていきます。
日々の練習ってとても大事ですよね。
1回の練習が積み重なって
小さな力に変わっていくし、
小さな自信がついていきます。
その結果として、
レースで自己記録を出せるようになっていきます。
つまりは、目の前の練習を
最も大事にしないといけないということです。
目の前の練習をする時には、
ある準備が必要です。
この準備ができているかどうかが
あなたが結果的にマラソンタイムを伸ばす
力をつけていけるかに繋がっています。
目に見えないからこそ
疎かにしがちになる、
でも実は最も重要な部分です。
あなたには、絶対に
1回の練習を無駄にして欲しくない、
1回の練習から少しでも多くの力を
つけてほしいからこそお話していきますね。
あなたが今日、
「60分ジョグ」
をするとしましょう。
その時、ほとんどの人が、
走る直前から、気持ちを入れて
「よーし、練習するか!」
と走る準備をすると思います。
ですが、それでは
準備不足です。
もっと前から準備をしておく必要があります。
いつ準備をすべきなのかというと、
『前日の夜』
です。
前日の夜に、
既に準備をしておく必要があります。
これは、僕が恩師のコーチから
教わった方法で、僕自身も実感値があるからこそ
あなたにオススメできる方法です。
前日の夜に何をするのかというと、
あなたがちゃんと練習メニューを考えているのであれば
次の日どんな練習をするのかは分かっていますよね。
また、だいたいであれば
どれくらいのペースで走るのか、
どんな強度の練習なのかも
わかっていますよね。
だとすれば、
次の日の練習に向けて
簡単なイメージトレーニングをしながら
気持ちを入れておくことがとても大事です。
本当に簡単なイメージでいいです。
例えば、1000m5本を行うとすれば、
「今は体が少し重いけど、ほぐしていけば体は動くから
1本目~2本目までは力まずにリラックスしていこう。
そのうえで3本目からはフォーム意識して
タイムにこだわっていこうか!」
とだいたいのイメージ、
それから気持ちを一度オンにしておくといいです。
僕は、更に深くやっていて、
練習後から、明日に向けて何を食べて
どこをほぐして、どこを入念にストレッチして、
どんな補強運動をしておくか、
食事はどうしていくか、
ストレス解消のために
炭酸や食事を多めに食べても大丈夫か?
などのことを考えていました。
「それは、神経質になりすぎなのでは?」
と思われるかもしれませんが、
それくらいマラソンについて考えたほうが
必ず結果に結びつきます。
簡単に言うと、レースの前くらい、
練習の時から気を使っていくことが大事ということです。
レースの前って、練習量とか
食事にかなり気を使いますよね。
なので、それくらいに気持ちで
練習の時からできると
1回の練習の力の吸収力は変わります。
なので、練習の前日の夜から
しっかりと気持ちや行動の準備をしておくことが
とても大事になります。
少しレベルが高く感じられた方もいるかもしれませんが、
サブスリーを目指すランナーであれば
絶対にやって欲しいことです。
当たり前じゃないか!
と思ったあなたは、
このままの意識を持ってください。
僕は、2時間50分を切っていくランナーほど
こうした考えを大事にして行動していることを
お話していく中で強く感じています。
あなたも、これからは
「準備は前日の夜から」
という考えを持つようにしてください。
そして、その考えを持つことが出来れば
自然と行動が変わり、練習内容も変わり、
マラソンタイムも変わってきます。
必ず実行してくださいね。
===============
フォーム指導練習会が
かなりの人気となっています。
現在20名の方が参加される予定ですが、
25名で一旦募集を打ち切りにします。
マラソンタイムを伸ばす上で
最も大事ともいえるフォームを
2時間で作り上げる内容なので、
2月、3月にレースがある方は
絶対に見逃さないようにしてください。
栄養セミナーのほうも
参加者が増えてきています。
セミナー会場の関係で
あと5名ほどの募集があれば
募集を終了にしてください!!
との連絡があったので
参加したい、どうしよう、、
というあなたは今すぐ申し込んだほうがいいです。
フルマラソンで100%の力を
出し切れるか、
それとも練習はしたのに、
力を出し切れずに後半に失速してしまうのか、
知っているか知らないかだけで
マラソンタイムが10分近く変わる
内容となっています。
2か月以内でレースがあるあなたに
参加することを強くオススメします。
==================
勝田マラソン トライアスロン サブ3 サブスリー サブフォー サブ4
湘南国際マラソン 軽井沢ハーフマラソン 名古屋ウィメンズマラソン
渋谷ウィメンズ 京都マラソン 大阪マラソン 奈良マラソン 愛媛マラソン
お時間ある時にでもご覧ください。
大阪国際女子マラソン 福士加代子 設楽兄弟 服部兄弟 シンスプリント 腸脛靭帯 足底筋膜炎
マラソンペースメーカー 熊本城マラソン 別府大分毎日マラソン 琵琶湖マラソン 皇居ラン 外苑ラン ガーミン スント
○みっちー新サイト〇
新サイト限定コンテンツ配信中
マラソン トレーニング 皇居ラン 神宮外苑 赤坂御所 市民ランナー アミノバイタル ランニングフォーム
朝ラン 夜ラン 残業ラン 川内優輝 インターバル ペーラン ペース走 距離走 お台場ラン ラップ トレーニング 効率
30kmの壁 30km 失速 エイド 捕食 吉田香織 実業団ランナー さいたま国際マラソン 高橋尚子 金哲彦 小出監督
30km走 体脂肪 アイアンマン 月間走行距離 膝痛い セカンドウインドウAC ランピット ラフィネ トライアスロン 42.195 オーバーペース 青学 箱根山登り 大人のタイムトライアル 織田フィールド 多摩川 野口みずき 増田明美 RUNNET
新宿シティーハーフマラソン ホノルルマラソン キロ4分 記録 伸びない ウルトラマラソン トレイルラン 100km
サッカーU23 節分
マラソン 減量 サブフォー トレーニング 体力をつける方法 ランニング 体力のつくランニング サブスリー 練習 マラソン インターバルトレーニング ランニング 腰が落ちる マラソン 姿勢 サブスリー ペース 猫背 マラソン ランニング 肩甲骨 ランニング 骨盤 フルマラソン 腕振り マラソン セット練習 持久力をつける 走り方 マラソン 呼吸 スタミナをつける 中学生