こんばんは。みっちーです!
前回に引き続き、今回も動画でお届けします。
記事でも上げているのですが、
「腕ふり」
について理解を深めていただきたいのと
骨盤を前傾させることと合わせて覚えて身に付けて欲しいので
今回も動画にすることにしました。
この腕ふりを理解し、身につければあなたは
格段に楽に走れるようになります。
体が急に軽くなり、羽が生えたかのように
スイスイ進むことができます。
走ることが楽しすぎて、毎日走ることが楽しみになります。
逆にこれを知らなければあなたは
楽に走ることが出来ず、走ることが嫌になるかもしれません。
頑張っても頑張っても速く走れず、自己記録も更新できず
ランニングを辞めてしまうかもしれません。
そうならないためにも、
腕ふり・肩甲骨を動かし楽に走れるこの動画をみて
実行して身に付けて欲しいと思います。
前回の「骨盤の前傾」と合わせて行うことで
「体幹」で走れるようになるため格段に楽に走れるようになります。
肩甲骨を寄せて、肘を引くことを意識しながら走るようにしてくださいね。
なにかわからないことや、聞きたいことがあれば
メッセージやコメントをくださればお答えしますので
よろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
前回に引き続き、今回も動画でお届けします。
記事でも上げているのですが、
「腕ふり」
について理解を深めていただきたいのと
骨盤を前傾させることと合わせて覚えて身に付けて欲しいので
今回も動画にすることにしました。
この腕ふりを理解し、身につければあなたは
格段に楽に走れるようになります。
体が急に軽くなり、羽が生えたかのように
スイスイ進むことができます。
走ることが楽しすぎて、毎日走ることが楽しみになります。
逆にこれを知らなければあなたは
楽に走ることが出来ず、走ることが嫌になるかもしれません。
頑張っても頑張っても速く走れず、自己記録も更新できず
ランニングを辞めてしまうかもしれません。
そうならないためにも、
腕ふり・肩甲骨を動かし楽に走れるこの動画をみて
実行して身に付けて欲しいと思います。
前回の「骨盤の前傾」と合わせて行うことで
「体幹」で走れるようになるため格段に楽に走れるようになります。
肩甲骨を寄せて、肘を引くことを意識しながら走るようにしてくださいね。
なにかわからないことや、聞きたいことがあれば
メッセージやコメントをくださればお答えしますので
よろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。