んばんは。




「長く走るためには上下動がないほうがいいから

今日から歩幅を狭くしろ!」



「少しでも大きく足を出して進んだほうがゴールに近づけるから

歩幅は大きいほうがいい」



これは高校時代に言われたことのある言葉です。




それまで何も考えずに走っていた僕はどうしていいか

わからなくなってしまいました。



丁度同じ時に別々の人から言われて

わけがわからなくなっていました。




自分でも試してみたけど、何かしっくりこなかったり

変に足が張ったりしてしまいました。




もしかしたら、こんな悩みを持っている人がいるかもしれません。



どういう歩幅がいいんだろう?




そう悩み出したら、本当にわからなくなってしまいます。




なので今回は



「走る歩幅」



についてお話します。




これを知っていればあなたは楽に走れることができ、

スピードに乗ることもできます。



走るときに無理に何も考えなくてもいいので

走ることを楽しむことができ、

気持ちの良いランニングを楽しむことができます。



あなたに合う走りが身につくので自分自身の走りが固まり、

走りがよりよいものになり記録も向上します。




実際に当たり前のようですが、自分の走りが固まると

いろいろな部分を意識できたり、余裕が出てきたり

走ることが楽しくなります。





逆にこれを知らなければあなたは

早く筋肉が疲労してしまいすぐにペースダウンをしてしまいます。




走りがブレブレになってしまうため

早い段階で疲れ、なかなか長く走れなくなります。



怪我を繰り返してしまったり怪我することが癖となり、

ランニングを持続させることができなくなってしまいます。




走りには、歩幅を狭くした


「ピッチ走法」



歩幅を広くした


「ストライド走法」


の2種類があります。




脚筋力が弱かったり足が短ければ

「ピッチ走法」になりがちです。



脚筋力が強かったり、腰を高く保って走れる人、

足の長い人は「ストライド走法」になりがちになります。



ストライド走法のほうがカッコ良くみえたり

速く走れそうにみえますが、


そのぶん脚への衝撃が強く脚筋力がなければ

怪我をしてしまいます。




ではそうやって走ればいいのかというと

あなたの思うように足をだしていくことが大事です。



無理のないストライドを保つことが

長く走る上で必要となります。



なので無理にストライドを狭くしたり広くして走ろうとすることは

楽に走ることとは程遠くなってしまいます。




あなたの筋肉や骨格は他の人とは違います。



いくら憧れた走りがあってもそれがあなたにとって

良い走りとは限りません。



逆に無理をしてしまう走りの可能性もあります。




長い距離を走る上では「ピッチ走法」

のほうが良いといわれますが、



あなたが楽に走ることができる歩幅が一番いいです。




あなたがランニングするときには

あなたの楽な歩幅で走るようにしてください。



無理に歩幅を考えて走ることはあなたにとって

マイナスになってしまいます。



ピッチ走法でもストライド走法でも

無理ない走りであれば大丈夫です。




あなたが今、無理して歩幅のことを考えているなら

何も考えずに走ってください。



これを実践すればあなたは楽に走ることができ

ランニングの楽しさをもっと知ることができます。



走ることが楽しくなり、知らないうちに力をつけることができ

自己記録も更新していけます。




最後まで読んでいただきありがとうございました。