革命のことがちょこっと載ってました。
革命では先日作曲した浄瑠璃を北山君に指導しました
とても感のいい人でサンプルを歌った後すぐついてくるよ
この人そうとうな努力家だなと確認しました
かんばれ! 北山君!
すごいよ、みっちゃん!
褒められてる!!!
褒められてる!!!
でもさ、滝沢革命の稽古って明日から始まるらしい…
いろいろ大丈夫なん?!
なんか変に心配になります。。。
あと浄瑠璃について調べてみました。
浄瑠璃は、三味線を伴奏楽器として太夫が詞章(ししょう)を語る音曲である。詞章が単なる歌ではなく、劇中人物のセリフやその仕草、演技の描写をも含むものであるために、語り口が叙事的な力強さを持つ。このため浄瑠璃の口演は「歌う」ではなく「語る」という用語を以て表し、浄瑠璃系統の音曲をまとめて語り物(かたりもの)と呼ぶのが一般的である。
代表的な流派には、義太夫節・常磐津節・清元節などがある。このうち、義太夫節にのせた操り人形で物語を語る伝統芸能が人形浄瑠璃(文楽)である。
なお地方によっては、単に「浄瑠璃」というと、その最も代表的な流派である義太夫節のことを指す場合がある。そのせいもあってか、「浄瑠璃とは義太夫節のことである」といった説明がなされることもあるが、これは明らかな誤りである。
だって。