😺寅男です♪☆ミ
この前、書いたとおり
節分の日に 恵方巻き を食べるという文化は
なかなか流行らず
毎年、恵方巻きの売れ残りが目だち
大きなフードロスに繋がっている。
🐱寅男は恵方巻きがイマイチ流行らない
理由を考えてみた‥‥。
①元々,ほとんどの地域に節分の日に
恵方巻きを食べるという文化がないから。
②恵方巻きをバカ高いぼったくり価格で
販売するところが増えたので巷では
恵方巻きは高いという印象が
定着してしまったため。
③太巻きは1本丸かじりすると食べづらい。
④それほど恵方巻きに魅力を感じない。
💰️😼そこで寅男は
恵方巻き文化を流行らせる良い手法を
思い付きました☆
その答えは実に簡単なものでした☆
まず、恵方巻きは太巻きを1本丸かじり
という概念を外していだいて‥‥
おにぎり大の太巻きをきちんとカットして
コンビニおにぎりのように小分けして
おにぎりコーナーで販売すれば良いのですよ☆
通常のおにぎりのように1個単位で140円前後
なら売れるんじゃないかしら?☆ミ
それだって 10個売れたら なんぼになるかしら?
太巻きは カットしたきれいな鮮やかな断面が
魅力的なのであって
おっきいのを1本でろーんとまるごと
カットもせずに高額で売っても売れるわけ
がない。😹
1本で売れないなら 小分けにして
大量売りよ!!♪☆
それなら高価な価格も少額に分散されて
購買意欲をそそるだろう??
寅男も1本単位なら買わないけれど
小分けでおにぎり大なら毎年きっと買う☆
中の具を変えて種類を増やしてみたいな☆
それなら人間の心理からして
全種類欲しくなるからね?☆ミ
😺どうですか? 各コンビニ様、スーパー様
このアイデアは採り入れてみては
どうでしょう?
ところで、スーパーなどで販売されている
国産鶏肉、国産豚肉、国産牛肉のことなのですが
表示にきちんと
鶏の品種 や 豚の品種、牛の品種を
記載していただけないでしょうか?
例えば ランドレース豚 と 三元豚とでは
それぞれ美味しいですが 味も食感異なります。
その方がお客様の興味をそそりますから☆
鶏にしても、豚にしても、牛にしても
国内の肥育場や肥育農家の方々は
勿論、酪農家の方や養鶏場のことも含め
みなさん、
日々の努力や労力を含め、たいへんな
思いをされている
寅男は少しでも国産の商品の安全性と魅力を
より多くのひとに知ってもらいたのです☆ミ