これはナザレノ農園にぴったりのアイデアと思ったTARTです、こんにちは、

 

今日は、ナザレノ農園をそのまま活かせfそうなフルーツ研究家中野氏のインタビュー記事ついてです。

 

TARTは大変興味深く拝読しました。

 

 

明日をも知れぬこの時代、究極お金が無くなっても果物で生きられると思うとなんか安心感が沸き上がって幸せな気分になります。

 

まあ、そんなことができても自身の健康がついていけるかわかりませんが…

 

私の場合は、以前紹介しているように、ナザレノ農園には数種の果樹が自生しています。これスーパーで必要量を買ったら蛋白源を買うのと変わりないかもしれません。しかし、これがただで手に入る。

 

以下はインタービュー記事のダイジェストとなります。

 

 

 果物だけで15年間暮らす

 

 

 

焼肉に寿司、ラーメンにパスタなど、飽食の時代と言われて久しい現代社会では、あらゆるものが好きな時に食べられる時代。 

しかし、選択肢が無限にあるにもかかわらず、15年間フルーツのみを食べて生活している人物がいました。

 

フルーツ研究家の中野瑞樹氏です。

 

  水も飲まない驚きの食生活。野菜やナッツはたまに食べる

 

――2009年から約15年にわたって、中野氏は、ほぼフルーツだけを食べており、その食生活は驚きの連続です。彼は肉や魚はもちろん、豆や芋、穀物、野菜、水、お茶などを一切摂取していないのだと。

氏いわく、水分補給もフルーツからのみ行っています。ただし、体が塩分を欲するようになったため、塩を舐めることもあります。また、果実野菜やナッツを摂取し、たんぱく質の不足を補っていますが、食事の99%以上は果物中心のフルーツだけで賄っています。

1日には1.5〜2kgのフルーツを摂取していますが、季節や日によって変動するとのこと。

 

  フルーツは「好きでも嫌いでもなかった」

 

氏はもともとフルーツ好きではなく、2003年以前にはあまりフルーツを買った記憶がありませんでした。

まあ。一般男性はこんなもんですね。かくいう私もそうでした。

 

きっかけは、学生時代に沙漠緑化の研究をしていた際に、地元の人々が国からの指示で植林を行っていてそれは政府からやらされているので現地の人はやりがいを感じず、結果長続きしない状況に直面していたのだそう。

 

そこで、地元住民も経済的に恩恵を受ける方法で緑化を進めらどうかと考えた氏は、調べていくうちにフルーツが総合栄養食であることを知り、果実栽培なら農家が自発的に果樹園を増やすきっかけになると考えフルーツの栄養にのめりこんでいったのだそう。

 

 

  きっかけは「フルーツへの誤解を解くため」

 

中野氏は、医療関係者がよく言う「フルーツは甘いから食べ過ぎるな」という注意に疑問を抱いたのだそう。

文献をあさると、フルーツの食べ過ぎに関する人体への影響の研究がないことに気づきます。

一方、地球の緑を増やすためにもっとフルーツを食べることが必要だと仮説します。

しかし、フルーツに対する日本の誤解や偏見があることにも目がとまります。

 

そのため、自ら研究を行い、医学的に正しい情報を発信してみようと思い、氏は自身の経験を通じて正しい情報を伝えたいと思ったそうです。

 

  15年間、他の食べ物を食べたいと思ったことがない

 

氏は果物を食べることに飽きることはないと述べています。

彼は夏にはスイカ、冬にはみかんを水やお茶の代わりに食べるため、飽きることはないと。

しかし、最初、実験を始める前に3週間の「フルーツだけ生活」を試したときは、ゴールが見えていたから比較的容易に達成できましたが、ゴールが見えない状況では2日も持たずに失敗したこともありました。

対策として、実験を始める前の4か月間は、死ぬまでに食べたいものを洗い出しそれらを食べつくし、その後お別れするという形をとって、実験を始めてから15年経った。

 

今ではラーメンやお菓子を食べたいと思ったことはないそうです。

 

  出張時は持参し、現地で調達することも

 

氏は外出時の苦労を語ってくれた。

出かける時には基本的に家からフルーツを持参するが、連泊の出張などでは大変だと感じるそう。

出張先でもフルーツを持参することがありますが、数日間の出張後は肩が痛くなるほどの重さになることもあるのだとか。

現地でのフルーツの入手が難しい場合も多々あり、水やお茶を飲まないためフルーツがなくなることは彼にとって本当に困ってしまうのだそう。

また、この15年、食事会や飲み会には呼ばれなくなったと述べ、フルーツ中心の生活は特定の人にしか勧められないとも述べています。

 

  健康診断の数値はどうなったのか

 

――健康診断の数値などは変化しましたか? 

中野氏:33歳でこの実験を始めて、今48歳ですが、看護師さんやお医者さんにはしばしば検査結果を褒められますね。血糖値も血圧も肝機能も正常、特に腎臓の機能がとてもいいようです。 

――見た目にも、ほっそりされていますが、若々しく健康的に見えます。 

中野氏:以前にテレビの企画で骨密度を調べてもらったことがあったんですが、同年代の男性に比べて3割も高い骨密度で驚かれました。

 ――糖分を多く摂ると骨が溶けると、昔はよく言われましたね。 

中野氏:担当のお医者さんも結果を信じてくれなくて、2回計測し直しましたが、もちろん数値は同じでした。ひとつわかっていることは、温州みかんの色素に含まれる「βクリプトキサンチン」という成分が骨密度を高めるという、エビデンスがあります。なので、その影響もあるのかなと思います。

 

 

  一生涯続けて、死んだら検体にしてほしい

 

中野氏は15年間のフルーツ中心の生活を続けており、本来の目的である体の変化や健康効果について、特に50〜60代での影響を調査したいと考えています。

彼はこの生活を一生続けたいと述べ、死後には自身の臓器を検査に使ってもらいたいと希望しています。

 

特に、冬場に手や顔が黄色くなるのは、温州みかんに含まれるβクリプトキサンチンの影響であり、これによる健康効果を医学的に調査したいと述べています。彼の研究が医学の発展に貢献できると信じています。

 

  日本のフルーツ消費量は先進国で「断トツ最下位」

氏は、日本人のフルーツに対する認識がまだまだ解消されていないと指摘しています。

日本人は平均で1日に100g以下のフルーツしか摂取しておらず、世界平均を大きく下回っていると。

一方で、他の先進国ではフルーツが健康食品として高く評価されており、日常的に摂取されている一面もある。

 

彼は厚生労働省の推奨する1日200gのフルーツ摂取量を強調し、食前にフルーツを摂ることの健康効果に貢献するという。

 

彼の研究は、フルーツの重要性を訴えるものであり、フルーツをあまり摂取しないTART自身も、フルーツについて新たな考えを持つきっかけになるかもしれないと思いました。

 

特に私の場合、必要以上に大きな果樹園を抱えており、そこの活用について思案している時でした。

 

 

 

 

 

 

北朝鮮が弾道ミサイルを撃ち込むようなことがあったら家で果物を食べて生活しましょう。