こんにちは。
ドラマ,いろいろということで
【ブラックプレジデント】
良くて見なかったですがブラックとホワイトが逆になってましたね。
ホワイト社長は,旦那のやり方を継続してやってきて会社を潰してしまいました。
旦那のやり方を継続したかったのは,自分の思いであり,結局,会社や社員の為にならなかった。
つまり,会社の私物化になります。
それに対してブラック社長は,潰れた会社を買い取ります。
まず,底値で買って価値を高めて売るなりなんなりするのでしょう。
常套手段というか普通にやり手の社長の手法ですね。
買い取る理由は,
・利益を出せる可能性があるから。
・優秀な社員を手に入れられるから。
・汚名返上できるから。
ですが全て基本ですね。
利益を出すことは,悪い事ではありません。
利益を出せなくなったら社員に給料を払えなくなり大変な事になります。
優秀な社員を入手することも基本です。
会社の経営の安定化または,会社を大きくできる可能性も出てきます。
汚名返上は,利益につながります。
変な噂があると商品を購入してもらえなかったり,優秀な人が入社してこなくなったりします。
ブラック社長は,それらを全部,計算して会社を購入しています。
優秀なやり手の社長だと思います。
([追記]「社長は,何を考えてますか?」という質問に対して「儲けることしか考えてない」という答えが返ってきた会社がありますがそれだけでブラック企業とは言えません。社員のことを考えて「儲けよう」としている可能性もありますからね。)
【花子とアン】
花は,ワインを飲んで泥酔し,退学の危機です。
どうなるか気になるところです。
それはそうと吉高さんはまた酒ですか?
これもまた真似されそうですよね。
笑えそうです。
【新解釈日本史】
新しいドラマが始まります。
日本史の新解釈のドラマのようです。
一般的に知られている日本史は,幕府が残して書籍を元をして編纂したものだそうです。
それに対して地方の大名や他勢力が編纂した書籍もあるらしいです。
幕府の書籍は,幕府に都合の良いように編纂したという説があります。
それに対して他勢力が編纂した書籍は,本当の事が書いてあるのではないかと言われています。
また,研究が進むと今まで教えていた歴史が違った事が分かってくる事もあるらしいです。
歴史の初めの時間に先生は「正しいと思われている歴史を教えます」と言っています。
ので研究が進んだのかもしれないし,そのそもはっきり分かってなくて諸説ありますからね。
それらがネタになるのかもしれません。楽しみです。
【最近のドラマ】
全体的に少し凝っている感じがします。
「ホワイトラボ」では,大型のテレビ電話が出てきますよね。かっこいいですよね。
「ビターブラッド」では,ラジコンで宝石を運ぶシーンが出てきました。
宝石は,身代金で購入したものという。凝ってましたね。
謎解きとかも凝っているような気がします。
科捜研系の技術が進んだ分,考えられるミステリーの幅も増すのではないかと思われます。
([追記]あとαチャンネルで「アンフェア」の再放送やりますね。楽しみです。)
以上です。