初回へ 前回へ
記事一覧
ダウンロード・攻略wiki
プレイはver1.00です。現在はバージョンアップされています。
記事25回・画像963枚の長期連載も、無事最終回を迎えた(`・c_,・´)
(注)制覇のあかしの中身は、記事の最下部に掲載されています。見たくない人はネタバレ注意!

ルディーク城下町のアークノアの家。アークノアの研究のお手伝いのため、一戦交えることにした。

練習試合みたいなもので、負けてもゲームオーバーにはならない。といっても真剣勝負の雰囲気。

レベルマックス・TPマックス・装備は最強合成装備で挑む。アクセサリーはテラ以外はノットスタンとコーマエンド(またはフォーセンシズ)がいい。テラはリボンと好きな装備で。本稿は魔法薬の効果アップのため、薬師のネックレスを装着。

双術師アークノアと戦闘開始。BGMは通常戦闘。何か演出欲しい所だけど(´・,_っ・)-3
開始直後にウィーケニング。ランダム2体被ダメージアップの状態異常だ。穿ちの灰と違って、死なない限り永久効果。リカバリーや健康薬でも消せない。ってことで、最初は鉄糸拘束で動きを封じよう。これで初回のウィーケニングは防げる。9ターン後にまたやってくるが、こっちは仕方が無い。

基本的な戦い方として、ヤミヤは隠遁者の罠・穿ちの灰・スターセイバーのローテーション。スターセイバーで魔力低下が狙える。シェイクは猛火の息吹で防御低下を狙うか、ソウルパージ。テラは回復がメインで、攻撃魔法はあまり効かないので、暇ならリフレクションを使っておこう。カースブレードも跳ね返せる。リゼは奥義のバーサークシフト後は通常攻撃のみ。他の奥義はお好きなように。

第1段階は、各種単体最上級攻撃魔法(火・氷・地)・たまにディスエンチャント・カースブレード。カースブレードはランダムダメージの技で、上下幅が大きい。そう連発してくる技でもないので、速やかに立て直そう。

HPを25%減らすと、セリフが入る。

カースフェーダーは全体昏睡+全能力リセット+SPを0にする技。これがあるので25%近くになったら、シェイクのソウルパージなどでセリフを言わせ、テラに先読みで広域魔法薬を使わせておく。これでそのターンにSPを立て直せる。薬師を装備させておけば、回復量も増える。HPが減っている場合はリゼあたりに、広域回復薬を使わせよう。状態異常は装備で完全防止なので、問題なし。
ここからHPが50%を切るまで第2段階だが、攻撃魔法が全体魔法(雷・水・風)になる。他は同じ。

HPを50%減らすと、2つ目のセリフ。

カースフェーダー2は状態異常が麻痺になっている。SPの立て直し方は同じ。

第3段階では、上記の攻撃に加えスターショットも使ってくる。ランダム2体瀕死攻撃+スタン。一人に2回当たった場合は死亡。これはリフレクションでも返せない。

HPを75%減らすと、3つ目のセリフ。

切り札のカースシフトは、アークノアの行動が2回になる(+能力アップ?)。これまでの全ての技を、ランダムに2回繰り出してくるのだ(ウィーケニングのみ連続)。こうなると手がつけられなくなるので、ここまでに鉄糸拘束を使えるようにしておこう。カースシフトの次のターンに拘束すれば、丸々1ターン自由なので、大技を出しまくって一気に決めよう。

あまり使わない攻撃奥義で、ここぞとばかりにとどめ(`・c_,・´)

このセリフが出れば、勝利(*´,_っ`)

研究の成果として、マジックチャージャーを改良したエレメンタルコアがもらえる。マジックチャージャーは消えてしまう。

エレメンタルコアは、消費MPが10分の1(少ないものは0)になるすごいアイテム。それにしてもアークノアのテーマで、チョコレートは明治を連想してしまうのは私だけか(´・c_,・`)

残っていた旅の軌跡を埋める。歩数と戦闘回数が足りてなかったので、それぞれこなす。戦闘回数は120ほどの不足だったが、歩数が10万台だったので陣風の谷の高速移動で稼ぐ。攻略では30万歩となっていたが、28万台でももらえたので、20万台かな?

残すイベントもいよいよ最後。狭間の奥には、呪われた石碑があった。調べると、何者かの怒号が聞こえてきた。

呪いである以上、目の前の敵はすべて戦うのみ。いざ!

装備はリゼは御覧の通り。ここまで全て魔攻剣で戦ってきたので、最後ももちろん魔攻剣。結局魔防剣は一度も使わず。アクセサリーは、リゼになるべく攻撃が行くよう挑発と回避。ヤミヤが一番攻撃を避けたいので、リボンと忍びのイヤリング。他の二人は状態異常防止を適当に。属性耐性は無属性攻撃が多いので、必要ないだろう。アイテムは広域魔法薬や鼓舞の妙薬、破魔の香炉とピンチのための賢者の薬を用意しておこう。

祖竜神が現れた。でかい。呪いの影響で襲い掛かってくる。気合を入れて戦おう(`・c_,・´)
細かい技の説明や攻撃パターンは、省略する。詳しくは攻略サイトや掲示板などを参照されたい。

初っ端に先制でエレメンタライズ。炎・氷・地・光のどれかの属性を帯びる。HPが回復するが、ここでは攻撃してこない。
こちらが使うTP技は、ゴーストフォースと竜神の血脈のみ。攻撃技はとどめくらいだろう。テラはピンチの時のために、いつでも不死鳥の福音を使えるように温存しよう。リゼは奥義は必要なし。三星剣から好きな特技で攻撃しよう。ただし相手と同じ属性のものは無効になるので、使わないこと。ヤミヤは隠遁者の罠を常に維持することを最優先にする。その後血脈や、余裕があったら穿ちの灰や痛みの闇を決めていこう。ただしこれらは必ず決まるとは限らない。拘束は温存しておく。テラは、余裕があるときのみ精霊技で攻撃し、他は回復やアイテム係に徹しよう。シェイクはソウルパージとゴーストフォースがメイン。

2・3ターン目は攻撃技が来る。回復を最優先にしていこう。4ターン目になると、ドラゴンズブラッドを唱えてくる。これは竜神の血脈と同じなので、速やかにディスエンチャントや破魔の香炉で消しておく。

5・6・7ターンとさまざまな攻撃技。最大HPやSPを減らされるので、回復優先。戦況確認で常に相手の状態を見ておく。特に隠遁者のかけ漏れが怖い。3ターンおきにはかけるようにする。
8ターン目になったら、鉄糸拘束をかける。これで8・9ターン目の攻撃を防げる。特に9ターン目は最強の技を使ってくるので、封じられるのが大きいのだ。

1~9ターンが一巡目となる。10ターンめで、再びエレメンタライズ。今度は雷・水・風・闇のどれか。ここから2巡目だ。また9ターン後に最強の技が来る。今度は拘束も間に合わないので、耐えるしかない。攻撃パターンはすべて固定だが、1巡目と2巡目は、最初と最後以外攻撃の順番が変わる。

2順目辺りから、単体攻撃が2発になったりと、攻撃も厳しくなってくる。

18ターンが2巡目の最後となるが、今度は最大の技アンセストラル・ブレスをお見舞いされる。防御して耐えしのごう。一人でも多く生き残ればいいが、こんなピンチにもなりうる。しかし次はエレメンタライズなので、立て直すチャンスがある。この技の前に、隠遁者の罠がかかってるのが理想だ。

2巡目が終わると、攻撃パターンはまた1巡目に戻り、以下繰り返し。5・6巡は戦っただろうか。ここまで来た。各種デバフもばっちりだ。

とどめは竜らしく、ヤミヤの攻撃奥義で(`・c_,・´)

崩壊していく、祖竜神。って大丈夫か?(・c_,・ ;)

見事倒し、称号もゲット(*´,_っ`)

これで戦果が全て埋まる。

解呪するため、ゴーストパスで中に入ろう。

中は穏やかな夕暮れの丘。

左右に二つ、炎があるので消す。

解呪が終わると、正気を取り戻した祖竜神から、お礼と労いの言葉。

世界について色々お話をしたあと、元の世界へ送ってくれる。

気がつくと家に戻っており、ポケットに制覇のあかしが入っていた。
(注)あかしの中身は、記事の最下部に掲載されています。見たくない人はネタバレ注意!

これで足跡も全て埋まり、完全制覇(`・c_,・´)
ということで、パーフェクトクリア。
楽しいゲームをありがとう(*´,_っ`)
本作は今後もイベント追加の予定だそうなので、今後プレイする人は注目しよう(`・c_,・´)
感想は本編の最後に書いたので、省略。今更だけど追加希望。春火の鍛冶屋と狭間に簡単にいく手段・敵の戦況確認を戦闘画面に直接表示(味方の表は特に無くても良い)・遊技場オリジナル最強装備アイテム。前作にあったマル秘プロマイド(本作はないよね?)。それでは名作に感謝しつつ、この辺で(*´,_っ`)ノ゙
↓↓↓↓制覇のあかし(ネタバレ注意!)↓↓↓↓

オルハイド温泉にて。一応セーフだよね(´・c_,・`)
てか、ブロマイド希望・・・(しつこい(;-,_っ-))
ゴーストパス2の最初の記事へ「シリーズもの(`・c_,・´)」
トップへ 前回へ 記事一覧 ダウンロード・攻略wiki
記事一覧
ダウンロード・攻略wiki
プレイはver1.00です。現在はバージョンアップされています。
記事25回・画像963枚の長期連載も、無事最終回を迎えた(`・c_,・´)
(注)制覇のあかしの中身は、記事の最下部に掲載されています。見たくない人はネタバレ注意!

ルディーク城下町のアークノアの家。アークノアの研究のお手伝いのため、一戦交えることにした。

練習試合みたいなもので、負けてもゲームオーバーにはならない。といっても真剣勝負の雰囲気。

レベルマックス・TPマックス・装備は最強合成装備で挑む。アクセサリーはテラ以外はノットスタンとコーマエンド(またはフォーセンシズ)がいい。テラはリボンと好きな装備で。本稿は魔法薬の効果アップのため、薬師のネックレスを装着。

双術師アークノアと戦闘開始。BGMは通常戦闘。何か演出欲しい所だけど(´・,_っ・)-3
開始直後にウィーケニング。ランダム2体被ダメージアップの状態異常だ。穿ちの灰と違って、死なない限り永久効果。リカバリーや健康薬でも消せない。ってことで、最初は鉄糸拘束で動きを封じよう。これで初回のウィーケニングは防げる。9ターン後にまたやってくるが、こっちは仕方が無い。

基本的な戦い方として、ヤミヤは隠遁者の罠・穿ちの灰・スターセイバーのローテーション。スターセイバーで魔力低下が狙える。シェイクは猛火の息吹で防御低下を狙うか、ソウルパージ。テラは回復がメインで、攻撃魔法はあまり効かないので、暇ならリフレクションを使っておこう。カースブレードも跳ね返せる。リゼは奥義のバーサークシフト後は通常攻撃のみ。他の奥義はお好きなように。

第1段階は、各種単体最上級攻撃魔法(火・氷・地)・たまにディスエンチャント・カースブレード。カースブレードはランダムダメージの技で、上下幅が大きい。そう連発してくる技でもないので、速やかに立て直そう。

HPを25%減らすと、セリフが入る。

カースフェーダーは全体昏睡+全能力リセット+SPを0にする技。これがあるので25%近くになったら、シェイクのソウルパージなどでセリフを言わせ、テラに先読みで広域魔法薬を使わせておく。これでそのターンにSPを立て直せる。薬師を装備させておけば、回復量も増える。HPが減っている場合はリゼあたりに、広域回復薬を使わせよう。状態異常は装備で完全防止なので、問題なし。
ここからHPが50%を切るまで第2段階だが、攻撃魔法が全体魔法(雷・水・風)になる。他は同じ。

HPを50%減らすと、2つ目のセリフ。

カースフェーダー2は状態異常が麻痺になっている。SPの立て直し方は同じ。

第3段階では、上記の攻撃に加えスターショットも使ってくる。ランダム2体瀕死攻撃+スタン。一人に2回当たった場合は死亡。これはリフレクションでも返せない。

HPを75%減らすと、3つ目のセリフ。

切り札のカースシフトは、アークノアの行動が2回になる(+能力アップ?)。これまでの全ての技を、ランダムに2回繰り出してくるのだ(ウィーケニングのみ連続)。こうなると手がつけられなくなるので、ここまでに鉄糸拘束を使えるようにしておこう。カースシフトの次のターンに拘束すれば、丸々1ターン自由なので、大技を出しまくって一気に決めよう。

あまり使わない攻撃奥義で、ここぞとばかりにとどめ(`・c_,・´)

このセリフが出れば、勝利(*´,_っ`)

研究の成果として、マジックチャージャーを改良したエレメンタルコアがもらえる。マジックチャージャーは消えてしまう。

エレメンタルコアは、消費MPが10分の1(少ないものは0)になるすごいアイテム。それにしてもアークノアのテーマで、チョコレートは明治を連想してしまうのは私だけか(´・c_,・`)

残っていた旅の軌跡を埋める。歩数と戦闘回数が足りてなかったので、それぞれこなす。戦闘回数は120ほどの不足だったが、歩数が10万台だったので陣風の谷の高速移動で稼ぐ。攻略では30万歩となっていたが、28万台でももらえたので、20万台かな?

残すイベントもいよいよ最後。狭間の奥には、呪われた石碑があった。調べると、何者かの怒号が聞こえてきた。

呪いである以上、目の前の敵はすべて戦うのみ。いざ!

装備はリゼは御覧の通り。ここまで全て魔攻剣で戦ってきたので、最後ももちろん魔攻剣。結局魔防剣は一度も使わず。アクセサリーは、リゼになるべく攻撃が行くよう挑発と回避。ヤミヤが一番攻撃を避けたいので、リボンと忍びのイヤリング。他の二人は状態異常防止を適当に。属性耐性は無属性攻撃が多いので、必要ないだろう。アイテムは広域魔法薬や鼓舞の妙薬、破魔の香炉とピンチのための賢者の薬を用意しておこう。

祖竜神が現れた。でかい。呪いの影響で襲い掛かってくる。気合を入れて戦おう(`・c_,・´)
細かい技の説明や攻撃パターンは、省略する。詳しくは攻略サイトや掲示板などを参照されたい。

初っ端に先制でエレメンタライズ。炎・氷・地・光のどれかの属性を帯びる。HPが回復するが、ここでは攻撃してこない。
こちらが使うTP技は、ゴーストフォースと竜神の血脈のみ。攻撃技はとどめくらいだろう。テラはピンチの時のために、いつでも不死鳥の福音を使えるように温存しよう。リゼは奥義は必要なし。三星剣から好きな特技で攻撃しよう。ただし相手と同じ属性のものは無効になるので、使わないこと。ヤミヤは隠遁者の罠を常に維持することを最優先にする。その後血脈や、余裕があったら穿ちの灰や痛みの闇を決めていこう。ただしこれらは必ず決まるとは限らない。拘束は温存しておく。テラは、余裕があるときのみ精霊技で攻撃し、他は回復やアイテム係に徹しよう。シェイクはソウルパージとゴーストフォースがメイン。

2・3ターン目は攻撃技が来る。回復を最優先にしていこう。4ターン目になると、ドラゴンズブラッドを唱えてくる。これは竜神の血脈と同じなので、速やかにディスエンチャントや破魔の香炉で消しておく。

5・6・7ターンとさまざまな攻撃技。最大HPやSPを減らされるので、回復優先。戦況確認で常に相手の状態を見ておく。特に隠遁者のかけ漏れが怖い。3ターンおきにはかけるようにする。
8ターン目になったら、鉄糸拘束をかける。これで8・9ターン目の攻撃を防げる。特に9ターン目は最強の技を使ってくるので、封じられるのが大きいのだ。

1~9ターンが一巡目となる。10ターンめで、再びエレメンタライズ。今度は雷・水・風・闇のどれか。ここから2巡目だ。また9ターン後に最強の技が来る。今度は拘束も間に合わないので、耐えるしかない。攻撃パターンはすべて固定だが、1巡目と2巡目は、最初と最後以外攻撃の順番が変わる。

2順目辺りから、単体攻撃が2発になったりと、攻撃も厳しくなってくる。

18ターンが2巡目の最後となるが、今度は最大の技アンセストラル・ブレスをお見舞いされる。防御して耐えしのごう。一人でも多く生き残ればいいが、こんなピンチにもなりうる。しかし次はエレメンタライズなので、立て直すチャンスがある。この技の前に、隠遁者の罠がかかってるのが理想だ。

2巡目が終わると、攻撃パターンはまた1巡目に戻り、以下繰り返し。5・6巡は戦っただろうか。ここまで来た。各種デバフもばっちりだ。

とどめは竜らしく、ヤミヤの攻撃奥義で(`・c_,・´)

崩壊していく、祖竜神。って大丈夫か?(・c_,・ ;)

見事倒し、称号もゲット(*´,_っ`)

これで戦果が全て埋まる。

解呪するため、ゴーストパスで中に入ろう。

中は穏やかな夕暮れの丘。

左右に二つ、炎があるので消す。

解呪が終わると、正気を取り戻した祖竜神から、お礼と労いの言葉。

世界について色々お話をしたあと、元の世界へ送ってくれる。

気がつくと家に戻っており、ポケットに制覇のあかしが入っていた。
(注)あかしの中身は、記事の最下部に掲載されています。見たくない人はネタバレ注意!

これで足跡も全て埋まり、完全制覇(`・c_,・´)
ということで、パーフェクトクリア。
楽しいゲームをありがとう(*´,_っ`)
本作は今後もイベント追加の予定だそうなので、今後プレイする人は注目しよう(`・c_,・´)
感想は本編の最後に書いたので、省略。今更だけど追加希望。春火の鍛冶屋と狭間に簡単にいく手段・敵の戦況確認を戦闘画面に直接表示(味方の表は特に無くても良い)・遊技場オリジナル最強装備アイテム。前作にあったマル秘プロマイド(本作はないよね?)。それでは名作に感謝しつつ、この辺で(*´,_っ`)ノ゙
↓↓↓↓制覇のあかし(ネタバレ注意!)↓↓↓↓

オルハイド温泉にて。一応セーフだよね(´・c_,・`)
てか、ブロマイド希望・・・(しつこい(;-,_っ-))
ゴーストパス2の最初の記事へ「シリーズもの(`・c_,・´)」
トップへ 前回へ 記事一覧 ダウンロード・攻略wiki