9月3日、日曜日、室津の八朔ひな祭り🎎に、途中からコギコギさんと一緒に旧室津小学校の裏まで行ったところからです❗️


そもそも、八朔とは何か❓️ 


旧暦の 8時1日ごろに柑橘の八朔が食べころだったので八朔となったそうで、新暦では8月25日から9月23日ころまでだそうです❗️


何でそんなに幅が有るのか❓️

秋分の日に関係していて、その29日前とのことです。だから毎年違う日だということになりますね~❗️


私にはよく解りません❗️


なぜ、ひな祭り🎎が旧暦8月1日になったのかというと、室津に室山城跡があります。


今から467年前の1556年、永禄9年、1月11日に、城主の次男、浦上清宗と志織姫(黒田官兵衛の妹)の婚礼の夜に、龍野城主赤松政秀の急襲により、城主浦上政宗、清宗、志織姫が討ち死になり、領民の悲しみ、鎮魂のために3月3日のひな祭り🎎を延期して、旧暦の8月1日まで延ばしたのが始まりとされています。

それにしても、赤松政秀という人は酷い事しましたよね~❗️


ひな祭り🎎会場は全部で12ヵ所あり、その内10ヵ所の会場で、音の出る楽器を見つけて、シールをゲットして、台紙に貼り、10枚揃えたらくじ引きが出来て、私達も参加して、残り福をいただきました。


最初は浄雲寺に行きました。



立派な門です。




裏門かな、旧小学校のグランドと海がステキです❗️



住職さん❓️か、住職の奥さんか❓️  女性の方がお寺の事について詳しく説明下さいました。


かなり古い、歴史のあるお寺ですが、ここで説明はやめておきます。みなさん、調べて下さいね❗️


浄土宗開宗850年慶讚事業、令和版結縁交名のご案内というのがありまして、


浄土宗開宗850年、2024年に阿弥陀さまに奉納される結縁交名を書きました。



これが阿弥陀さまの中に入れられて、何百年後かに開けられて私が書いたものが出てくるってロマンを感じませんか❓️  


浄雲寺の後は、賀茂神社へ、



正式な参拝です❗️  でも、自転車と一緒です❗️



賀茂神社の次は、横野宅です。



次は、個人宅、




次は、みなと茶屋さん、




ここで12時になったのでランチをいただきました。ハンバーグ定食(550円)でした。

ビックリ❗️



次は、寂静寺さん、







外に出たら❗️記念に、



次は民族館です。



ひな人形の他にたくさんの面白い資料がありました❗️


次は郵便局です、



次は個人宅です、



次は、海駅館です、







ここで終わりでシール10枚集まりました。

私は参加賞で、北前船のファイルをいただきました。が、写真はありません。


たくさんの雛人形を楽しませていただきました❗️

こんな期会はなかなか無いものです。

良かったです❗️


この後は万葉の岬へ向かいました。



ホテルではゴールドサキちゃんがいました。


アイスをいただきながら先日の丹後半島ライドのお話を聞かせていただきました。



ホテル万葉の岬を後に、だるま珈琲さんに寄りちょっと休憩して、ゴキゴキさんと別れて帰路につきました。



揖保川河川敷ではロハス❓️か何か❓️行われていたようでした❗️



走行距離は59.27kmでした。

楽しい1日を過ごせました。


室津もいろいろあるところですよね~❗️


ここまで読んでいただきありがとうございました❗️