広尾のカフェ・デ・プレでネット検索した記憶 | klubnika's notes

klubnika's notes

徒然なるままに国際情勢把握と美的追求を、美味いものもだ、常々考えているが現実は非なり。 モスクヴィチカ通り28番地のアパート55号室元住人のつぶやき。

ふとしたきっかけで「旅行人ノート、シルクロード 中央ユーラシアの国々」、2006年11月刊を見直している。

 

2009年に中央アジアで仕事をすることになり、日本語ガイドブックを探した時に候補に上ったのがこの本、タイトルの通り西安からイスタンブルへのシルクロード経路をカバーしている。これがなかなか、日本語でこのレベルの情報に驚き、というかなぜ存在しなかったのかと考えていた。Lonely PlanetやBradtもかなり詳しくこれら3冊を購入した。


1996年1月にウズベキスタンへ出張した時は、ほとんど情報がなく最初は苦労した。インターネットの商用化が1993年からIIJにより開始されたものの庶民の手には届いておらず、また、会社でもインターネットに接続されていなかった。1995年11月23日にWindows95日本語版が発売され、これを機に、ネットカフェという言葉が視野に入ったのもその頃だろう、どのように探したのか記憶にないが、カフェの前を通ったのかもしれない、馴染みがあった広尾のカフェ・デ・プレ(ひらまつ経営)がコーヒーを注文するとネット検索を利用できるという情報を得て、日比谷線で近いので幸い、会社を抜け出して何度かカフェ・デ・プレに通った。

 

データはフロッピーディスクに保存して持ち帰った。1995年年末か1996年年初、出発までの間だった。当時はNetscape NavigatorというMOSAICの流れをくむブラウザーで当時はほとんどがこのブラウザだった。
https://amzn.asia/d/gfXY2vG

 

カフェ・デ・プレ、2016年に閉店した、その直後に復活したが、コロナ禍でかどうか、今はその場所にない。https://tokyo-calendar.jp/article/9795