6年生では揚力という事で流体について実験していきました。
角柱、円柱の後ろにロウソクを置き、息を吹いた時にロウソクが消えるのかどうか?
また色々な所にロウソクを置いた時にロウソクの揺らぐ方向はどっちなのか?を見て行くのですが、ロウソクの炎の揺らぎがおかしな方向に行っている箇所があります。
本来は流速と圧力の話に持っていく事もあるのですが、一部車好きの子がその話を既に知っていたのでちょっとオマケ。
水に墨汁を垂らし、そこに割り箸を置いてスーっと動かすと・・・?
とても不思議な模様が出来上がりました。
また綺麗な渦も出来ているのが分かると思います。
現在の日本の車のリアガラス上部が最近似たような形(「く」の字のような)になっていますが、あれも実はそういった空力をうまく制御してあげる事が目的との事らしいです。