またまた久しぶりの更新になってしまった笑い泣き



毎日暑すぎて早くも夏バテ、全てのことにおいてモチベーションがあがりませんアセアセ



しかしながら、暑くても寒くても節約意識は年中無休。


結局、我が家は月にいくら食べてるんだろうと思って、今更ですが6月分の食費を計算してみましたカレー



◎全て食材のみを集計(日用品等は除外)

WAON払い         27604円

クレジット払い       9070円

生協            11556円


わかった分で、合計48230円。


これに、現金払いの八百屋でたぶん3000円くらい買ってるとして、私が使った食費としては、5万ちょっとくらい?(お米代は含まず)




4人家族、私以外は全員給食なのでお弁当は作っていません。



夫がいる週末は、いつもと違うものや少し豪華なものを作って食べることが多いですステーキ(お刺身、天ぷら、焼肉など)



そのかわり、夫は月に6回程夕食不要の日がありますがそんな日は冷蔵庫の整理を兼ねて、品数無視で簡単に済ませる日が多いです。



6月は、家族での外食はありませんでした。



お米はふるさと納税、野菜は頂きものも多いですにんじん



玉ねぎなんかはベランダに吊るしておけば日持ちするので、買わなくていいくらい潤っています笑い



多いのか少ないのかよくわからない食費ですが、私としてはもう少し使っていると思っていたので、実際に計算してみると意外と少なかったな、という印象です札束



まぁ6月は夫が買い出しして料理した日が多いのもあるんですが。(そういう日は私は買い物しないので)






そして節約どころとして時々考えるのが、生協いつまで続けるか問題。。



生協は安くはないんですが、そこまでお高いという程でもなく、少し品質の良いものを買うには満足度が高いです。



卵なんかは毎週2パック届くようにしてるんですが、たまに足りなくなってスーパーで卵買うとプリプリ感が違いますヒヨコ



少し良いものといえば、よく行くスーパーでもトマトやバナナなんかは高い方が明らかに子どもの食いつきが良いと気付いて、最近はそればかりアセアセ



高いと言っても100〜200円程度の違いだし?スーパーでは見切り品もよく買うので、それでトントンだし?それで子供がいっぱい食べてくれるならそっちがいいでしょ、みたいなちゅー



分かってはいるんですが、こうやってちょっと良いものをと選ぶ癖をやめたら食費はもっと下がるのかもしれない。



生協も、子どもがもっと小さかった時はないと困るだったけど、今やちょっと良いもの食べたいだけの自己満足と、品揃えが豊富で美味しいという楽しみだけになってる気もして、いつまで続けるか悩みます。



ただ、冷凍庫に生協食材を常備してるからこそ、惣菜もコンビニ飯も不要という意味では、生協使うことも節約になっているはず



なんか自分で作るものってマンネリ化して、たまには違うもの食べたい…っていう気持ちになる事もあります。



そういうときに生協の手軽で変化のあるメニューが冷凍庫に常備してあれば、これ使っておうちご飯でいいやという逃げ道ができると思ってるスプーンフォーク



​おやつも、スーパーで買い出したらキリないので生協で計画的に調達


今月からもう夏休み始まるし、毎日3食飯炊きって考えただけでウンザリだ昇天



生協で冷凍食品を買い込んでおこう。

…まだまだ生協はやめられそうにないですね泣き笑い




それではトラック


21時からまた半額にラブ