
子供の頃、10年以上ピアノを習っていました
そう言うと凄いことのようにも聞こえますが、実際はやる気なく、練習もいい加減で、ただレッスンに通っていただけというのが近いかもしれない
なので大して上達もせず、学校で伴奏に選ばれたこともなくて、本当にただ習っていただけ
今考えると、月謝も勿体無いし、教えてくれる先生にもやる気無くて失礼だったと思います。
それでもやめなかったのは、やめたいと言えなかったから
言ったら母にガッカリされると思ったから、好きでもないピアノに長年通っていました。(でも練習までは頑張れなかった)
母は、子供の時にピアノを習いたかったけど余裕がなく、お金持ちの友達は家にピアノがあって上手に弾けて羨ましかった、と話すことがありました
母世代以上の高齢者にとっては、ピアノは高価なもので、弾けるというのはひとつのステータスみたいなところがあったと思うんですよね。
母的にはそういう憧れがあったみたいで、私もかなり小さい時から個人レッスンに通っていました。
まぁ私が子供の時は既に、田舎でも習い事にピアノって珍しくも何ともなかったんですが。。
でも母は、娘がピアノ習ってます(ドヤっ) って言い続けたかったんだと思う。
子供は無意識に親の期待に応えようとしますからね…。結局、中3で受験生になってやっと辞めました。

自分がそんな感じだったから、子供の習い事にピアノって私は考えたことなくて
母からは度々、娘ちゃんはピアノ習わないの?と聞かれてたけど、スルー。
だけど、ある時なぜか急に子供がピアノ習ってみたいなぁ♬と言い出したんですよね。
息子が
息子にピアノって誰も考えてなかったけど、本人がやってみたいと言うなら別に止める理由はないのでレッスンに入れたら、意外と楽しそうに練習するの
それを教えたり聴いたりしてたら私もまた弾きたくなって、実家に残っていた楽譜を持ち帰って練習を始めました。
そしたら意外と楽しくてハマる
子供の時は嫌々弾いていたピアノだったけど、自分でやる気になって練習し出すと面白いのです。
やらされるんじゃなくて、自分で上手になりたい思って練習すると、練習も嫌な時間ではなくなりますね。
きっとピアノが上手だった子達はそんな気持ちだったんだろうなー。
ピアノ上手に弾けたらモテるかな?と練習に励む息子が可愛すぎる
ピアノ男子もなかなかいいと思うよ
それでは
電子ピアノ
木製鍵盤、スピーカー4個以上でかつコンパクトな電子ピアノを探し、こちらに行き着きました。価格もお手頃だけど鍵盤はアコピに比べでだいぶ軽めなので、本格的に続けるなら買い替えが必要かな。。でも奥行きがめっちゃスリム!狭い家でも圧迫感なく置けました
