
夫のいない、3連休の夜をenjoy中です!(明日帰ってくるけど)
昨日は私の土曜出勤やら習い事の送迎やらでバタバタしたけど、今日は敬老の日も近いので、道すがら子供に選ばせたお花を買って、実家に孫の顔を見せに行ってきました。
HbA1cが高いらしいのでこれもプレゼント
実家、特に母とは付かず離れずの関係が良いですね。
母は今思うと、子供を自分の思い通りに育てたいという気持ちが強い人でした。
自分の価値観から外れる事を子供がしたり言ったりすると許さない性格は昔も今も変わりませんが、昔はそれで一方的に怒られてたけど、今は子供が大人になって母は高齢者になって、怒る事はなくなったかわりに気に入らない事があると鬱々と絡んでくるように…
自分が親になって子育てする中で、何故か昔、母にされたり言われたりして傷ついた事を猛烈に思い出す事が多くなりました。
自分が親になるまでほとんど思い出さなかった嫌な記憶が、子育て中になって次々と蘇ってくるのは何なんだろう
自分が育てられた様に自分の子供を育てたくないと思ってしまって、次第に距離を置くように。
距離を置くといっても、会えば普通に話はしますし、最近は少ないですが、たまに子供の世話をお願いする事もあります
ただ、母としてはその頻度が少ないことが気に入らないらしく、不幸らしい。。
私としては、親には感謝してるし親孝行しないといけないという気持ちはあるものの、純粋に実家に帰ったり母と会うのが楽しいとかそういう気持ちにはなれず。
私は概ね母の期待通りにレールを歩んできたかもしれませんが、子育ての結果はもっと長い時間が経って老後になってからの関係に現れるのかもしれない。
そして母と夫は他人だけど、家族に期待しすぎるところとか、自分の価値観を押し付けたがるところとかは、割と似てると思います
私には何言っても許されると思わせてしまうのか?
表面的には平和に過ごし、静かに距離を置きながら離れていかないと私の精神状態が持ちません
そんな、微妙な家族関係。
今は子供達だけが癒しだけど、期待しないように、大人になった子供の負担にならないように、自分を保っていけたらと思います。
それでは