娘が学校から彫刻刀セットの申し込み用紙を持ち帰ってきました。



習字道具の時も思ったけど、今どきの学習用品はオシャレですねおすましペガサス



親としても、見てるだけで面白いです。



一方で、まったく面白くないのがそのお値段。


こういうオシャレなケース付きのやつは¥2200-2700の価格帯でした(楽天より学校斡旋の方が安いみたいです)。



いちばん安価な価格帯のものはこういうの下矢印

このパッケージ、すごい既視感あるんだけど30年前から同じなのかしら驚き







間を取って、こういうシンプルなやつが¥1400くらい。私はこれが1番良いと思った合格




娘は当たり前のように¥2500の可愛いやつを選びましたネガティブ


そりゃそうだよね。


こんなに色々見せられたら、子供はお洒落なやつ欲しくなるよね。1番安いのと比べて¥1500くらい価格差ありますけど。







でもさ、彫刻刀って学校の授業で何回使うの?


そして学校以外で彫刻刀使ってなんか彫ることってある?消しゴムはんこでも作る?



習字道具は結構授業あるし、中高でも必要になるだろうからまぁ良いとして、裁縫道具もボタン付けなんかでその後の人生でも使う事あるからそれも良いとして(100均でも事足りるけど)、彫刻刀って家にある必要性は全くないし学校貸し出しでも良くない?って思うんだけど、何で個人持ちなんだろう。



刃物だから本数数えたり鍵付きの収納にしないといけないみたいな管理が大変とか?ナイフ


長年使うなら定期的に研いだりしないといけないから、そのメンテナンスにお金(税金)がかかるとか??

そういう問題なのかな。



SDGsとか子供に教えて牛乳パック直飲みさせるのもいいけど、彫刻刀を貸し出しにして長く使う事の方がエコな気がするんだけど。

…なんて思ってしまったケチBBAです(根拠はアリマセンアセアセ



買うなら買うで、せめて学校から案内する商品は昔みたいにシンプルなやつだけにして欲しいな〜。

男女の区別なく使えるし、お下がりしても目立たないし。



凝った物欲しい子だけ、楽天とかAmazonとかで買って使ったらいいと思うんだけど。



だいたい、学習に集中できないから華美な文房具は控えて下さいとか言っておきながら、学校から派手な用品を案内してるというこの矛盾。


誰も突っ込まないのかしら。私は言えませんが笑い泣き



娘はすごいcuteふんわりリボンなやつ選んでたけど、それじゃ弟にお下がり出来ない‼︎


家に2セットも彫刻刀いらないー‼︎



…いや買ってあげますけどね。欲しがっていた、¥2500の。


数年後に息子もカッコイイの欲しがるだろうから彫刻刀に¥5000の出費か。。(¥1400のシンプルなやつなら一回買ってお下がりしたら終わるのに…魂が抜ける



勿体無いので不要になったらメルカリに出すか、それか弟はケースだけ買ってお下がりできないか検討します。



それでは良い週末をお過ごしくださいキラキラ