子供が持ち帰った通信簿。
3段階評価(上からABCとします)で、Aが3つで残りはBでした。
毎回そんな感じなんですが、こんなもん?
持ち帰ってくるテストは悪くなく、何だかんだで宿題も必ず終わらせてから登校します
所見欄で運動能力の高さを褒められている割に、得意の体育も全てB
私が小学生の時よりずっと頑張ってるしできてるとも思うんだけど、私はAが2、3個しかなかったという記憶はなくて、何だか評価にモヤります。(もちろん、評価基準の変化というのもあると思いますが)
まぁ小学生なので内申点もないし、良くても悪くても何か損するわけではないので、先生に電話して聞く程の事ではないんですが。

そんな事を詳しい方に愚痴っていたら、忘れ物じゃないかな?との事。
他に見るとこなんてないから、忘れ物は響くよ〜、一回だけでも先生はちゃんと見てるからね!と言うではありませんか
それだ
体操服もリコーダーもコンパスも習字道具も確かに忘れてたわ
教科書さえ、音読終わって置きっぱなし→忘れたって事結構あったわ
っていうか、せっかくやった宿題の計算ドリルや漢字ノートさえ、持って行ったのに提出忘れたとかもあるみたい
忘れ物がそんなに響くなら、そりゃ評価も下がるでしょうよ納得
私もなるべく一緒に時間割や持ってくるものの欄をみて、声をかけるようにはしてるんですが、なかなか毎回という訳にもいかず、そういう時に限って割と重要なものを忘れてたりして
困ったなぁ。
そしてうっすら考えていた中学受験、子供の希望もあってチャレンジするという方向で進んでいます
本人には、無理だと思ったら途中で方向変換して高校受験で頑張ればいい、ダラダラ塾通いしてどこでも良いから受かった私立中に行けばいいと言える程お金に余裕がある訳ではない、と言っています。
それは夫も私も本心です。
だ、け、ど、…公立中に行ったとしてこの子に内申点が取れるのか?と、不安になってきた
もちろん忘れ物は減らしていく努力や工夫が必要だけど、別にそれは内申の為じゃないよね…。
私は公立中だったのですが、中学校では内申書の為に部活に入り、定期試験の点数を取り、風紀検査に合格し、授業中は積極的に発言する事を求められる感じでした。(挙手発言の回数を記録している先生もいました)
もちろんそういう立ち回りの上手さも社会に出た時に役立ちますが、娘が公立高校を目指すなら、内申という制度は不利にしかならない気がします
そこでつまずき進路の選択肢が狭まるくらいなら、初めから私立で内申の損得に関係なく自分を伸ばしていける環境の方が、娘には合っているのではとも思ったり
公立しか無理とか、絶対に私立しか考えられないとかだったら迷う余地はないけど、公立と私立を天秤にかけてどこまでの私立中なら許容できるか考え出すと、悩みは深まるばかりです
まだ時間はあるので、これからの情報収集と、娘の頑張り次第かな〜。
ちなみに夫は中高私立で内申点の世界観が分からないらしいので説明すると、公立中で良くも悪くも色々な子がいる中、周りに流されず努力し、内申点と入試の両方をクリアした公立進学校出身者のポテンシャルの高さに納得した様子。
親に下駄履かせてもらって入学した中高一貫校からの医学部は、ドーピングみたいなもんだから〜なんて言ってました。
なんだその自虐ネタは笑
夫と同じく癖アリな娘にとっては、学校選びを間違えなければ私立中の方が個性を発揮できて伸びるかもしれない
わからない事だらけの中学受験ですが、少しずつ情報を集めていきたいと思います。
それでは