我が家のお嬢さんは、毎月500円のお小遣いを夫からもらっています。
先日12月のお小遣いを夫が渡そうとしてたのですが、500円ないからお釣りちょうだいと言って千円札を渡そうとしていました。
しかしながら、少しの10円玉と5円玉と1円玉しか残っていない、娘の貯金箱
何500円も持ってないの⁈使い過ぎでしょ
ありえねー
と、出しかけた千円札を引っ込めて夫はブツブツ文句を言っていました。
後日、小銭ができて無事にお小遣いは渡せたのですが、すぐに散財しないで大事に使ってよと夫が釘を刺していたも関わらず、週末速攻でセリアに向かった娘
ちょっと面白すぎて、帰ってきた夫に花子(仮)、早速セリアで散財してたよ笑と報告すると流石の夫も一瞬固まってそんなとこ俺に似なくていいのにと苦い顔していました
この父娘、お金はあるだけ使ってしまうタイプです。
息子も貯金箱を持っていますが(息子は定額のお小遣いはないけど、お手伝いして10円稼ぐ)オレは大きくなったら〇〇ホテル(←テーマパーク併設ホテル)にお泊まりするから貯めとくと言って使いません。
まだ息子は小さいのでひとりで買い物しないのもありますが、貯めて大きく使うという概念はあるようです。この子は私に似ているのかもしれない…
花子は俺と同じで目先の欲しいものは買わずにいられないから常に金欠で、大きな買い物をする時はローンか分割を組む人生だ、そうです
あってもなくてもいいような物にお金使うくらいなら、貯めて本当に欲しい物買った方が良くない?と私は思うのですが。
夫が言うには、絶対に欲しいと思っていた物でなくても、その時相対的に1番欲しいと思ったらそれはもう欲しい物だから買ってしまうと、わかるような分からないような事を言っていました
娘もセリアで宝物を買う訳でなく、プラ板とかラッピング資材とか、ただでさえ汚部屋なのにさらにゴミを増やすような代物ばかりを買ってきます
お小遣い貰ったらセリア→使い切ったらガマン→次の月またセリアと、すっかりセリア中毒な模様。
夫は、俺がポチった荷物が頻繁に届くから、花子も同じ感覚になったのかなと、少しは責任を感じている様子。
そうね、それもあると思うよ
子供は親をよく見ていますからねー。
どうせ見るならケチ母である私の真似すればいいのに
私も夫も両極端ではあるけれど、子供にお金の使い方を教えるのは難しいですね。
身の丈に合った使い方ができる大人になってほしいものです。
それでは