コロナ陽性だった子供の方はすっかり元気になって、療養部屋でエンドレスに、ドラえもんとクレヨンしんちゃんを観ています😆
しんちゃんって5歳児なのに、ひとりで遊びに行ってますよね⁉️今の時代に考えたらびっくりですが、放送が開始された30年前だと確かに無くはなかったかも…実際私も家の周りは自由に遊び歩いていました。
でも自分の子供に置き換えると、未就学児をひとりで外に出すなんて、たとえ家の近所でも恐怖です😱
私が子供の外遊びに付き添わなくなったのは小学生になってからですが、キッズケータイ(位置情報もわかります)を持たせた上で、自宅前の公園に限って🆗としています。広めの公園なので、日曜の午後等は誰かしらお友達に会えるみたいで楽しそうです😊
小学校は近く、通学路に人の目の届かない道はないので私は送り迎えはしませんが、付き添ってある保護者の方も少なくなくて、昔より子供を守る意識は高まっていると感じます。
我が家は娘と息子なのですが、女の子は変質者が心配で、男の子は交通事故が特に心配です。
娘には絵本なども使って常々言い聞かせていますが、きっと中学生になっても高校生になっても大人になっても心配なんだろうなぁ…。悪い奴はいっぱいいるしなぁ…。
息子の方はまだ一人で外には出ませんが、道路に放つとブーン!と電車になって点字ブロックの上を全力疾走するので怖くて追いかけるのに必死です💦自転車に乗せる方が楽だけど、安全な道の歩き方を覚えてほしいので一緒に歩いて(走って)教えています。
心配な気持ちと、自由に出かける楽しさを経験してほしい気持ちと、その兼ね合いにいつも悩みます。
どうやったら子供に危機管理を身につけてもらえるのか、悩みは深まるばかりです。