絵画鑑賞はいかがでしょう | クラインピアノ教室のブログ 《厚木市戸室・恩名・緑ヶ丘・林》

クラインピアノ教室のブログ 《厚木市戸室・恩名・緑ヶ丘・林》

厚木市戸室のクラインピアノ教室です。
ピアノコンクール入賞多数、演奏歴豊富な講師が
基礎からしっかり指導いたします。戸室・緑ヶ丘・恩名・林

こんにちは!

クラインピアノ教室の黒柳です。


箱根に行ってきました車

初日はフォレストアドベンチャーへ。

前回は私も一緒にやったのですが、怖いのなんのって‥子供達とパパで楽しんでもらいました。

下から眺めているので何もしていないのに首が痛いピリピリ


温泉旅館に泊まり、翌日は私だけポーラ美術館へ。

こちらは2度目。1度目はゆっくり見られなかったのでリベンジ。

建物そのものが美術。


ゆっくり見たかったのは

モネやルノワールなどの作品。

幸福感があって、見ていて幸せな気分になる作品の数々。


モネ「散歩」


モネ「睡蓮の池」

この庭は実際にあり、橋は日本の橋に影響を受けているそう。モネの生きた時代はパリ万博によって「ジャポニズム」ブームが起こり、モネやドガは葛飾北斎の浮世絵を収集していたそう。


ドガ「マント家の人々」

この絵の光景、今でもあるなぁ。

舞台に上がる娘の髪を直す母、

待たされる姉妹。首にかけられたバッグはお母さんに「ちょっと持ってて」と言われたのかな、と想像すると微笑ましい。


写真OKな作品も多く、好きなものは撮ってきましたカメラ

ゆっくり見ることができて満足ニコニコ

絵画の技法などは全くわかりませんが、

100年前、200年前の人々の生活を垣間見ることができて面白いです。着ている服とか、室内の様子とか、当時の風景など。


ドビュッシーを弾く時は印象派の絵画を見るべし、

と言われたもんですが

曖昧な輪郭、光や色の移り変わり、日本からの影響などが共通しているからですね。


GWが終わり、弾き合い会②やグレードテストなどに向けて準備します音符