今、心が辛い人。誰にも言えなくて悩んでいる人。

友達や家族に言えないなら、Yahoo!知恵袋などでも相談ができます。

自分以外の他人に話を聞いてもらって、客観的な意見を言ってもらうことは

本当に大事で、有効になると思います。

 

安心してください、私も誰にも話せなくて苦しんできました。そういう方はたくさんいらっしゃります。

他人に嫌われることにビビって、取り繕うのが当たり前になっていて

インスタなどのSNSでも幸せで充実してる自分を切り取って見せていました。


そんな私でも、一人の人間として尊重してくれる人は存在していて

快く話を聞くよと言ってくれて直ぐ日程調整してくれた人も。

 本ブログで本気の発信を始めてから、欲しい情報を

ゆるくインプットできるようになったのもありがたいなと。

何でも、母が過干渉だった人は他人に頼るのが下手みたいで…まさに私のこと。

 

自分も、今までのようにこれ以上ひとりで抱えるのが難しくなり

友達や会社に不安を打ち明け、夫婦のことも義母の耳に入れました。

けれど、それをやっていく中で自分が肌で感じた注意点が3つあります。

  • 嫌われることを恐れない
  • 頼れる線引きをする
  • 依存はしない

 

誰かに頼ってみて、気付いてもらえない・無視されたように感じたり

明確に断られた場合は、タイミングが合わなかったorご縁がなかったと割り切り

その方への執着はやめて、他の方へ頼る。

 

嫌われている?

拒絶されている?

 

それらは事実ではなく妄想なので、黙って他の方に頼ってしまえば良いです。

その方だって、あなたと同じように色々ある。

色々理由があって、他人の相談に乗る余裕がないかもしれない。

執着して、勝手に傷ついてしまうのはもったいないです。

人間は、世の中にたくさんいます!

 

私は実際に、色んな立場の人に相談してみようと思って

独身(同性/異性/恋人有/恋人無)、既婚子持ちの異性

など、立場がバラバラの友人に相談しました。

 

人脈が広い訳ではないため全員同年代で、年齢の幅は持たせられませんでした。

また、既婚子持ちや妊娠中の友人にはさすがに話せなかったので…

その層の方々に聞きたい場合はネットを活用することになります。

 

友人に頼るようになり、どんな自分でも応援してくれる人がいることを知りました。

自分の幸せを最優先したいという確かな想いを持てるようにもなりました。

そのために宿題を出してくれた友人もいます。

 

相談する前に、言いたいことは綺麗にまとめようと思い

原稿を作ったり箇条書きにして考えを整理したりしていましたが、

思うままに話していいんだよと言われて気が楽になりました。

(感情のまま発信して、面倒な人間と思われなくないみたいな感情があるのかと)

 

友人を負のエネルギーに引っ張りたくないと伝えたこともありますし

余計なことまで言い過ぎてしまって、平謝りしたことも。

そんな時も優しく指摘して考えを修正に導いてくれる友に感謝しつつ、

ゆっくりと前に進んでおります。

 

相変わらず睡眠リズムはめちゃくちゃながら、睡眠の質は向上して良い感じです。

本記事が何かの参考になれば幸いです。