みなさま、こんばんは照れ



今日はお昼休みに

隣の席のサーファーさんと

福島の話で盛り上がりました!



同じ外海の九十九里より

空いてて波も良くて

震災前はよく行っていたのが




原発の横辺りだったんだとかチュー




さすがに今は

原発の横辺りでの

サーフィンは難しいですがハートブレイクガーン




※※※



では、昨日の続きです♡


各フロアの数カ所に設置された

大きなスクリーンがあり

ボタンを押すと映像が始まります

 

・2階は原発事故について

・1階は廃炉作業について



2階の

シアターホール④で映像を観た後
⑤〜⑫を順番に周りましたが



自分は原発内部がどうなっていたのか

とても気になったので

2階⑦ 「1~4号機の事象」を

興味深く見ていました。




ここは撮影可能だったので

1〜4号機に何が起きたのか、

内容を簡単に紹介します

 


  

【1号機】

地震で停電したのと同時に

自動停止し


停止後の炉心を

非常用バッテリーで冷却開始

 

その後津波による浸水で

非常用を含む全ての電源が停止

 冷却水が蒸発し

温度上昇した燃料棒と

水蒸気が反応し

発生した水素が、庫内に溜まり

→爆発




【2号機】

 2号機は4機の中で唯一

爆発しませんでしたが


放射能の流出量が

一番多くなった、その理由は


 1号機と同様に

非常停止・冷却・電源停止を受け



水素が発生しましたが

建屋に空いた穴から水素が逃げ

爆発に至らず

 その代わり、水素と一緒に

放射能が流出したそうです




【3号機】

簡潔に言うと

1号機と同様の理由で爆発

 



【4号機】

震災発生時、点検の為停止中で

原子炉内の燃料は

全て取り出された状態でしたが

 3号機で発生した水素が流入し

庫内に溜まり、爆発。




爆発までの間、

消防隊による放水作業が

懸命に続けられましたが


4機あった事で、防水作業が

追いつかなかったそうです。




原発の構造を説明されていた

ベテラン従業員の方に

色々質問させて頂きましたが



肝心の燃料デブリ処理方法は

まだ目処が立っておらず

完全な廃炉完了時期は

遠い先の事になりそうです。


(自分の理解による見解です)




※※※




1階に降りた頃には

正直言うと集中力が途切れ始め





さらっと回り、

2時間程度の滞在になりましたが



外に出ると

駐車場の車がほぼ入れ替わって

関東ナンバーばかりに!



ちょっと嬉しくなりました。




自分も、

ノートと筆記用具持参して

また来たいと思いました照れ




続く





※※※




ではまた♡


いつもありがとうございます照れ