みなさま、こんにちは照れ


今日は良いお天気ですが
ひきこもり作業しておりますガーン


ミニカーチョコ番外編の横で
実はコソコソ作っていたんですが


↓コレの続き?で

BNR32(R32 GT-R)は
平成元年から販売されているので
設計は昭和なんですよね


だから昭和のGT-Rドキドキ
ってことになりますガーン


自分の愛車は、
R33 GT-Rの純正アルミを履いているので
ミニカーもニコイチで改造して



うちの相棒そっくり照れ
(左側)



で、これを粘土の上に置いて
慎重に型分割位置を決めます

アルミが命、なので
分割ラインがアルミにかからないように



これをブロック枠で囲んで
型サイズは
ミニカーの周りに位置決めピンを
配置できるスペースを確保した大きさ



上下の型を合わせた時に
型がずれないように作る位置決めは
↓穴を作った所に、ピンができます


↓位置決めピン、前回の型のもの。
前回の型はカビ生えてますが、
重さ計る用とか、失敗例の参考用に
とってあります。



今回のシリコンは
HTV-4000(硬さ普通タイプ)を使います


シリコンは前の型の重さを計って


A材・B材を半量ずつ取って


極力気泡が出来ないように撹拌…
アワアワですが。


この気泡がモデル表面に付かないように
最初だけ筆で塗って、気泡を取ります


よし。
お隣は、ちっさいBNR34の型です。

硬さ柔らかめも普通タイプも
硬化時間は8時間なので



8時間経過した、翌日
あれっ?
32のルーフが透けて見える。



嫌な予感がしましたが




キャーガーン



何処かに出来ていた隙間から
シリコンが流出しています!



天井が薄すぎると
チョコ成形時に変形する懸念があるので
上から同じシリコンを追加で流して
型の厚みを補強します。


これでまた8時間待ちます。


致命的な失敗じゃなくて良かったです。




まだ作り始めですが
完成すれば、
愛車そっくりチョコができる予定です照れ



でも
今日はまだまだ
ひきこもり作業を続けますガーン



ではまた照れ