地震対策 | あくあまま&そあこ 成長キログ

地震対策

 みなさま大丈夫でしょうか・・


 心配でなりません


 ***

 

 私達は無事です


 昨日は車の運転中にラジオから地震速報がはいり、ちょうど自宅の駐車場について


 入れようとしてる時、前の家の方達が外に怯えながら出てきたとこでした


 次々と・・  気持ち悪くなるほどの揺れでした・・


 昨日、今日と運よく休みだった事もあり


 そあこと一緒にいる事が出来ています



 

*****


 ある方のブログからのコピペです


 少しでもお役に立てたら・・と思いまして


 これ以上被害が広がりませんよう願います



夜中の地震へ対処する方法


避難する際は、ガス栓閉めて、ブレーカー落とすように!



■避難の際、持ち出すもの


避難の際は、可能であれば以下を持ち出すように!(via twitter)
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰、アルファー米、インスタント食品など)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)





全国避難所一覧

東京都23区避難場所


内避難場所 - Google マップ

宮城県 避難場所

福島県 避難所

岩手県 避難所

そのほか、続々と避難所解放されているみたいです。
避難所の検索結果(twitter)

(避難所 | 避難場所) 開放の検索結果(google)







もし避難する事になったら


・通帳
・判子等の現金はちゃんと確保しておく事 
これはズボンなどに突っ込んで肌身離さない
・ラジオは持っていくといい
それ以外に避難用に持って行くと便利なものがある

・ゴミ袋
(大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い)

・ラップ
(頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる)

・クッション
(生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い)

・通気性の良いスニーカー
(通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い)
通気性が良いと水の中を安全に歩けるから クッションはあればでいい


全部持っていくのは大変だが、1つでもあると便利だから
優先順位は真っ先にゴミ袋・続いてラップ クッションはあれば程度でいい

外に避難する時は頭と足に気をつけてください。
怪我せず安全に避難することが大事です。

・逃げるなら車よりも自転車

・もし車から逃げるならキー差して逃げる
後で救急活動のときに退かし易い

・近所に高台があるならとにかくそこを目指せ
目算でも10mあれば十分なんとかなる

・津波は2回目3回目の方が前回のパワーを吸収して威力が上がる
絶対に油断しないように

・警察、消防に繋がりにくくなるため安否確認での電話の使用は控えること

・災害伝言ダイヤルttp://www.ntt-west.co.jp/dengon/も利用すべし

・逃げる場所は鉄筋鉄骨コンクリのガッチリした建物
出来れば4F以上が
望ましい
それと、危ないと思ったら荷物も捨てる覚悟で!





■列車運行情報


JR、本日(3/11)中の復旧が見込めていないところが多いようです!
JR東日本:列車運行情報

毎日jpその他鉄道運行情報

徒歩でご自宅まで帰宅される方は、十分にお気をつけて!
50km先の自宅まで徒歩で帰るための心得:nanapi



■テレビ見れない方、ミラー配信リンク



NHKの放送、Ustreamで配信されています!
字幕あり

字幕なし

ニコニコ生放送(アカウントなしでも見れるようです。)


TBSが公式でUstream配信しています!
TBS × Ustream ブランドチャンネル


フジテレビもニコ生でミラーされています!

ニコニコ生放送(アカウントなしでも見れるようです。)






■簡易トイレの作り方


簡易トイレの作り方(via twitter)

【簡易トイレの作り方】便器の中にビニール袋を二重に入れ口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じて、ビニール袋を替える!
水がなくても大丈夫!自衛隊員から伝授





■寒さをしのぐ方法


寒さをしのぐ方法(via twitter)

1.身体の周りに空気の層を作る(新聞紙を服と服の間に入れる・風邪を通さない服やビニルシートやゴミ袋をはおってその下にセーターなど空気を含みやすいものを着る) 
2.タオルかなにかで耳や頭や顔など皮膚を露出しないように工夫する 
3.温めるなら首と背中を重点的に