こんにちは!

 

自己否定・親子共依存の問題を解決している

心理セラピストの大咲けいこ です。

 

 

 

こちらは週末電車旅で撮影した

日向ぼっこ中のカモちゃん。

 

 

場所は諏訪湖です。

 

歩くとお尻フリフリしてて癒されましたデレデレ

 

 

  ココは頑張りどころ!が訪れたとき

 

4月は新入学・新生活の時期。

慣れない生活に四苦八苦している方もいるのではないでしょうか?

 

 

 

とりあえず自分のものになるまで

今は頑張ろう…と頑張っている人もいると思います。

 

 

 

他にも、仕事・子育て・パートナーシップ・環境の変化などにおいて

 

 

 

ココは頑張りどころ!な状況が訪れたとき

みなさんはどうしていますか?

 

 

 

今日は人生で何回か起こる

頑張りどころについて書いてみたいと思います。

 

 

 

ここからは大咲調べですが

なんとなく人は3パターンに分かれるのかなと考えました。

 

  1. 頑張りどころだとに気づいていない人
  2. 頑張りどころだと気づいて頑張る人
  3. 頑張りどころだと薄々気づいているけれど頑張りきらない人

 

それぞれを心理面から紐解いてみますね。

 

 

 

  頑張りどころに気づいていない人

 

これはそもそも

目的がズレている人に多く

 

 

 

その真の目的は

頑張って何かを成し遂げたいのではなく

 

 

 

居場所のため

自分の無価値感を埋めるため

見て欲しいだけ

 

 

 

だったりします。

 

 

 

なのてどこか真剣味に欠けるので

「あの人何しに来たの?」と思われることもしばしば。

 

 

 

このような人は

まずそんな自分に気づくことが大事です。

 

 

 

 

  頑張りどころだと気づいて頑張る人

 

私が個人的に応援したいタイプの人ですちゅー

 

 

 

でも一つだけ注意なのが

頑張り過ぎてしまうこと。

 

 

 

今が頑張りどき!

今が踏ん張りどき!

 

 

 

と、奮い立たせ続けると

心も体も疲弊します。

 

 

 

それでも止められないのは

もしかしたら自己否定の問題が

隠れているかもしれません。

 

 

 

このような人が

本当に心や体が壊れてしまったとき

 

 

 

生きてる意味がない

死にたい

 

 

 

というところまで

落ちてしまいかねないので要注意です。

 

 

 

  頑張りどころだと薄々気づいているけれど頑張りきらない人

 

このような人は

ダメでいるメリットが大きかったりします。

 

 

 

いわゆる『ぬるま湯温泉』に浸かっていたい人です。

 

 

 

そして

ぬるま湯に浸かり続けるためには

大義名分が必要。

 

 

 

体調がー

子供がー

仕事がー

旦那がー

親がー

 

 

 

などの他に

 

 

 

宇宙がー

使命がー

先祖がー

 

 

なども持ち出して

ぬるま湯に浸かろうとします。

 

 

 

(※そういった界隈の方々を

否定しているわけではないのでご注意くださいねウインク)

 

 

 

とにかくぬるま湯が大好きな人は

自分から主体的に動こうとしないので

 

 

 

依存の問題が隠れていたりします。

 

 

このように

人生の頑張りどころでは

 

 

 

自分の心の問題にぶち当たることが大いにあります。

 

 

 

私はそんな時こそ

目的が大事だと思っています。

 

 

 

【後編】では、なぜ目的が大事なのか?を

深堀りしていきますね。

 

 

 

では~びっくりマーク

 

 

 

【4月】ご予約はこちらからどうぞ!

残席1

 

 

 

 

 

【満席】

ただいまキャンセル待ち

 

 

 

【東京】リトリーブ基礎コース20期


7月開講 募集開始!


 

 

 

ガーベラ無料メルマガ読者募集中ガーベラ

下矢印

 

 

 

 

リトリーブサイコセラピー協会
電話カウンセリングサービス


 

 

 

\Twitter(フォロー大歓迎です!)/

 

 

 

 

全国の書店にて絶賛好評発売中!!

我がボス(笑)、カズ姐さんの書籍です!