Dr.ブログ「目のまわりのことを、ホリスティックに」

Dr.ブログ「目のまわりのことを、ホリスティックに」

目やその周辺の不調を改善していくために、
目だけでなく、そのひと全体から考えるブログです。

Amebaでブログを始めよう!

『特定周波数微弱電流』療法という治療法

➀[黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)]

 

「特定周波数微弱電流(以下FSM)」療法

 という、あたらしい治療法があります(※)。

 これは2種類の微弱な電流を用いる方法で、

 米国を中心に近年普及しているものです。

 

 これを[加齢黄斑変性症]という

 眼の病気に適用し、

 視力の改善が(統計的な有意性をもって)

 確認されたことが、2015年の

 医学雑誌[Clinical Ophthalmology]に

 報告されています:1)。

 

『加齢黄斑変性症』とは、

 加齢などの原因によって、

 網膜の中心部の[黄斑部]に障害がおこり、

 視野がゆがむ、中心が黒く抜けるなどの

 症状がおこる眼疾患です。

 近年、国内でも著しく増加していて、

 失明原因の第4位となっています。

 

 

 (中心部のゆがみ)

 

(中心部のゆがみと暗点)

《日本眼科学会HPより引用》

 

この病気には、

[滲出型]と[萎縮型]という

 2タイプがありますが、

 患者さんの大多数を占める「萎縮型」には、

 現在のところ有効な治療法がありません

 

この報告では、

○「萎縮型」で、

 有意に視力が改善(P=0.012)

 改善はしばしばかなり大きく、

 悪化は非常にわずかで、

 

○「滲出型」では、

 統計的有意性に達しなかった(P=0.059)が、

 6人中5人(83%)で視力が改善し、

 低下を示したかたはいませんでした。

 〔報告内容の詳細は後述〕

 

「萎縮型」には、

 有効な治療方法がなく、

 禁煙指導、サプリメントや食事療法で

 視力悪化をとどめられれば、という現状で

 視力の改善が得られているのは

 すごいことだと思います。

 

当院で施行したかたは、

・羞明(まぶしさ)10→3

・飛蚊(視界のもやもや)10→2

 などの改善を自覚されていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

この、FSM療法では、

 

○[症状・状態]→(例:[炎症],[瘢痕])や、

○[組織]→(例:[網膜],[毛細血管])には、

 

それぞれ

[特有(特定)の周波数]があると考えており、

 

[どの組織]が[どんな状態]になっているか、

 という視点で、対応した周波数を選び、

 この[2つ]を[同時]に作用させることで、

 効果的な作用を生むようです。

 

 また、マイクロアンペアという、

 一般的な電気治療の1/1000程度の

 とても微弱な電流を使用するので、

 有害事象が発生しにくいことも

 利点といえます。

 

この治療法は、

 いろいろな疾患に適応されていますが、

 特に、疼痛治療を得意としていて、

 「線維筋痛症」という

 全身の痛みを引き起こす難治性疾患で

 米国を中心に効果が報告されています。

 

この治療法の牽引者である

 キャロリン・マクマキン先生の著書

 『The Resonance Effect』:2)が、

 寺岡里紗さん監修で

 邦訳[レゾナンス・エフェクト]が出版予定です:3)。

 

  

 

1)Microcurrent stimulation in the treatment of dry and wet macular degeneration

 Laurie Chaikinら、Clin Ophthalmol. 9: 2345–2353.2015.

2)The Resonance Effect:How Frequency Specific Microcurrent is changing Medicine

 Carolyn McMakin著 North Atlantic Books社刊 ISBN-10 : 9781623171100

3)レゾナンス・エフェクト-画期的なFSM(特定周波数微弱電流)療法の世界-

 キャロリン・マクマキン著 ナチュラルスピリット社刊・寺岡里紗監修・南明里訳

(※)

・この治療機器は国内未承認の医療機器です。

・医師治療用の個人輸入を行い法律に則し使用しています。

・同一性能をもつ他の国内承認医療機器はありません。

・この機器はこれまで重大な有害事象の報告はありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

〔論文1)の詳細〕

この治療を、17人の患者さんを対象に、

・「週1回」・「35分間」

・「2~10回(平均4.8回)」施行

その結果、

○「萎縮型」で

 有意な視力の増加(P=0.012)、

 視力低下を示した患者さん(26%)と比較し、

 2倍のかたで視力が改善(52%)し、

 改善はしばしばかなり大きく、

 悪化は非常にわずか、という結果。

 

○「滲出型」では

 統計的有意性に達しなかった(P=0.059)が、

 6人中5人(83%)で視力が改善し、

 低下を示したかたはいませんでした。

(視力検査結果の詳細後述)

 

結論として、

長期的にも治療効果が持続するかについては、

ランダム化二重盲検対照試験などの

より信頼度の高い検討が必要だが、

「変性を遅らせ、

両タイプの加齢性黄斑変性の改善への可能性を示している」

とされています。

 

【この治療による視力の変化:治療「前」→治療「後」】

○「萎縮型」:25眼

①0.5→1.0 ②0.4→0.8- ③0.1で不変 ④手動弁で不変 ⑤0.025+→0.031- ⑥0.0625+→0.125+

⑦0.16+→0.317- ⑧0.8-→0.66+ ⑨0.25→0.25- ⑩0.1-→0.25- ⑪1.0→1.0+ ⑫0.5-→0.625+

⑬0.2-→0.285+ ⑭指数弁で不変 ⑮0.4-→0.4 ⑯0.1で不変 ⑰0.33→0.4 ⑱0.2→0.66- 

⑲0.08+→0.4- ⑳0.25+→0.33- ㉑0.16-で変化なし ㉒0.33-→0.4- ㉓0.05→0.125 ㉔0.025で不変 

㉕0.02→0.02+

○「滲出型」:6眼

①0.125-→0.2 ②0.1→0.25 ③0.33-→0.33+ ④0.28→0.4- ⑤0.02+→0.025 ⑥0.2-→0..25

(小数点以下が細かいのは米国式の分数表示を、日本式の小数点表示に変換したため)